ある軍国教師の日記―民衆が戦争を支えた

個数:

ある軍国教師の日記―民衆が戦争を支えた

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月13日 00時11分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 309p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784874983812
  • NDC分類 916
  • Cコード C0021

内容説明

廬溝橋事件から太平洋戦争をへて敗戦までの8年間、一女学校教師が一日も欠かさず書き続けた日記をもとに、手紙と慰問袋による「銃後」と「前線」との交流、出征兵士の見送り、空襲下の「御真影」奉護など、戦争に翻弄され、逆にまた戦争を下支えした民衆の姿を、等身大のリアルさで描き出す。

目次

1 日中全面戦争に突入する―昭和一二(一九三九)年
2 中国戦線の拡大と「銃後」―昭和一三(一九三八)年
3 泥沼化する戦争、窮迫する国民生活―昭和一四、一五(一九三九、四〇)年
4 日米開戦、緒戦の勝利と戦局の転換―昭和一六、一七(一九四一、四二)年
5 不安と疑問の霧につつまれて―昭和一八(一九四三)年
6 敗色深まり、空襲はじまる―昭和一九(一九四四)年
7 敗戦への道、空襲の日々―昭和二〇(一九四五)年夏まで
8 敗戦の秋、天皇崇拝だけは残った―昭和二〇(一九四五)年8~12月

著者等紹介

津田道夫[ツダミチオ]
本名、浅見浩。1929年(昭和4)年、埼玉県幡羅村(現深谷市)に生まれ、32年、家族と共に久喜町(現久喜市)に移る。現在も久喜市に在住。1942年、埼玉県立浦和中学校入学、47年、同校を卒業して気象技術官養成所(現気象大学校)に入所するが、49年、新たに東京教育大学文学部史学科に入学。53年、同大学を卒業して改造社に入社、雑誌『改造』編集局に配属されるが、同年12月、肺結核により滝野川病院に入院。55年1月、同院を退院するも改造社は倒産。その後、編集・校正のアルバイトをへて57年より日本生産性本部出版部に勤務。60年、同部を退職した後は、マルクス主義の理論同人誌『現状分析』(57年以後)を主宰しながら著述活動に専念。71年には「障害者の教育権を実現する会」の結成に参加、今日まで事務局員を務める。05年、「九条の会・久喜」の結成に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品