狂言の形成と展開 〈続〉

個数:

狂言の形成と展開 〈続〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 658p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784874491867
  • NDC分類 773.9
  • Cコード C3071

出版社内容情報

狂言の作品によって狂言史を構築しようとするものである平成8、9年に出版した著書の続編である。

狂言の作品によって狂言史を構築しようとするものである平成8、9年に出版した著書の続編である。付録として中世狂言史年表 補遺、狂言台本・曲目所在一覧 補遺を付す。

『続 狂言の形成と展開』目次    

序 狂言の形成と展開 
 一 狂言の歴史
 二 狂言の作品                         
?T狂言作品論 
一 狂言の形成      
二 狂言に見る市場の様相  
三 狂言の女をめぐって   
四 狂言と茶        
五 狂言と唯識―〈杭か人か〉の形成と展開
六 狂言に見る男色     
七〈牛座頭〉考―付野上文庫蔵「鷺流狂言秘伝諸」解題― 
八 聟入り物狂言の諸相   
九 狂言の当代性〈唐相撲〉を読み解く―(原・狂言の当代性)
十 狂言の形成と展開―狂言と早物語・西行咄

?U狂言役者論
一 茶会記に見える大蔵虎清 
二 大蔵虎清・本願寺・道西譜 
三 大蔵虎明上演年譜考   
四 大蔵清虎上演年譜考   
五 大蔵長大夫家考     

?V狂言小論
一 さっか
二〈栗焼〉のこと
三 いま読み解く狂言〈蟹山伏〉             
四 黒川能の狂言     
五 大蔵流〈花子〉の歌謡 
六 『茂山忠三郎良豊筆「居杭」居杭抜書』

?W狂言の復曲
一 狂言の復曲        
二〈川上〉復曲まで     
三 地獄劇の復曲―復曲〈餓鬼十王〉―   
四 説話の狂言化―〈眉目吉〉の復曲について
五 中世史劇の復活―復曲〈近衛殿の申状〉―

?X書評・研究展望
一 書評 田口和夫著『狂言論考―説話からの形成とその展開―』        
二 書評 野村万蔵『狂言 伝承の技と心』    
三 書評 田口和夫著『能・狂言研究―中世文芸論考―』
四 紹介 原田香織編著『狂言を継ぐ―山本東次郎家の教え』
五 最近の能楽研究をめぐって―『文学』昭和1983年7月号を中心に―
六 狂言の研究の現在      
七 研究展望(平成11年~20年)「能楽研究」(26号~35号)
                     
付録 
一 中世狂言史年表 補遺 
   狂言曲名索引
   狂言役者名索引
二 狂言台本・曲目所在一覧 補遺
   台本一覧
   曲目一覧
橋本朝生 研究業績一覧
橋本朝生 略年譜
あとがき
狂言曲名索引(本文編)

【著者紹介】
1947年広島県尾道市生まれ1975年東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程満期退学1975年山形大学文学部講師1976年第2回古典文学会賞受賞1979年山形大学人文学部助教授1979年山梨大学教育学部助教授1990年山梨大学教育学部教授1997年文学博士(東京大学)取得1998年第19回観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞2011年死去著書『狂言の形成と展開』瑞木書房、『中世史劇としての狂言』若草書房編著(共編)新日本古典文学大系『梁塵秘抄 閑吟集 狂言歌謡』岩波書店、『大蔵光明本狂言集』全4冊古典文庫、『天理本狂言六義』全2冊三弥井書店、他多数

最近チェックした商品