内容説明
訪日外国人は「言葉の壁」で困っている!“観光先進国”日本がとるべき言語政策とは。
目次
第1部 観光現場の言語に何が起こっているのか(言語景観とは何か―まちにあふれる言語;観光地における言語対応―まちなかの取り組み;観光接触場面における日本語―人気旅館からの考察;タイ英語学習のすすめ;観光と地域変容―ニセコ観光圏の事例)
第2部 観光を深化させる言語政策(観光政策と言語;外国語ガイドをとりまく現状と課題;1964年東京オリンピックの言語政策遺産;観光と言語のバリアフリー;海外における観光教育と言語)
第3部 観光言語の将来(観光資源としての言語―奄美から「戦争の記憶」まで;観光言語学は成り立つのか―移民言語から観光言語へ)
著者等紹介
山川和彦[ヤマカワカズヒコ]
麗澤大学外国語学部教授。日本言語政策学会会長。筑波大学大学院地域研究研究科修了。西武百貨店旅行事業部、水戸芸術館を経て現職。専門は、観光と言語の関連領域研究、言語政策(イタリア・南チロルなど)。学生・留学生の観光インターンシップ、地域との連携実習を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 学習まんが 日本の歴史 17 第二次世…
-
- 和書
- 公共経済学の基礎