よくわかる生物多様性<br> 身近なチョウ何を食べてどこにすんでいるのだろう

個数:

よくわかる生物多様性
身近なチョウ何を食べてどこにすんでいるのだろう

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月12日 23時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 55p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784874245583
  • NDC分類 486.8
  • Cコード C0645

出版社内容情報

チョウはどこで生まれるのか? 何を食べて育つのか? その生態を調べたり、体の変化を観察したりする方法など、身近なチョウのことが詳しく学べる一冊。幻の大蝶「ブータンシボリアゲハ」のイラストも初めて図鑑に登場!

幼虫からサナギの時期を経て、美しい成虫になるチョウ。自然環境の豊かな地域だけでなく、都市部の線路脇や公園などでもその姿が見られる。チョウはどこで生まれるのか? 何を食べて育つのか? その生態を調べたり、体の変化を観察したりする方法など、身近なチョウのことが詳しく学べる一冊。幻の大蝶「ブータンシボリアゲハ」のイラストも初めて図鑑に登場!

公園などの公共緑地で育つチョウ

I.チョウとは/どこで育つのかな?
   山でくらすチョウ
   街でくらすチョウ

II.多様なチョウの色と形/温暖化や都市化でチョウの分布がかわる?
   種によって姿形はさまざま
   外国のチョウ

III.体のつくり/チョウとガは何がちがうの?
   チョウは完全変態の昆虫
   幼虫・サナギ・成虫の保護色と擬態

IV.飼育と観察で見えてくる生態/公共緑地にほしい植物は何?
   室内で飼う・室外で飼う
   卵からサナギまでの成長
   羽化、チョウへの変態
   交尾・産卵/外来種は、最後まで飼う

V.人間とのかかわり/チョウは採集され、幼虫は害虫として駆除される?
   バタフライガーデンの維持/屋上やベランダでの身近な緑化
   注意すべき種
   カイコのように絹糸を作るガ
   身近な生息種を知り、地域に命をつなげる環境を保全しよう
   チョウがくらす環境は人に安全な環境!

さくいん
総監修・監修のことば
あとがき・謝辞
参考文献

【著者紹介】
博物画家、図鑑作家、環境教育アドバイザー、グラフィックデザイナー。博物画の製作・普及などを行うアトリエモレリを主宰、ボランティアグループ「緑と子どもとホタルの会」代表。東京で育ち、幼少のころより生物相の豊かな生態系を目の当たりにし、植物や昆虫に関心を持つ。1966年頃から書籍作りや執筆業を手がけ、99年に作った手製の本『アゲハの飛んだ日』がきっかけで図鑑作家となる。著書に、『カメちゃんおいで 手の鳴るほうへ(共著)』(講談社)、『ドキドキワクワク生き物飼育教室』シリーズ(リブリオ出版)、『未来につなごう身近ないのち』(くろしお出版)など。