目次
1 プロローグ(なぜ複合材料か;接着で成り立つ21世紀の硬質レジンの世界;審美修復材としての硬質レジン;硬質レジンの進歩―硬質レジンはポーセレンを越えたか)
2 身近な高分子材料の話(レジンとの会話;歯科用硬質レジンの生いたち)
3 硬質レジンの特徴を知る(最新の前装材の特性;硬質レジンの微細構造;硬質レジン前装部の機械的維持方法―その変遷と現在;レジン前装冠の政策における接着技術;技工用光線照射器種類と特性)
4 硬質レジンの臨床・技工テクニック(前装冠における色調と形態;グランディアの技工操作;ニューメタカラー「インフェス」を用いた技工操作;アートグラスを用いたインプラント上部構造物;Targis/Vectrisの応用;シンフォニーを用いた上部構造物の操作;エステニア技工操作の可能性;Sculpture/FibreKor Systemを用いた技工操作と前歯への応用;アイサイトの臼歯部への応用;新しいレジンシステム(ハーキュライト・ユニドース)の可能性
デンタカラーシリウスの臨床的技工操作
セシード2の臨床的技工操作
ベルグラスとその技工)
5 硬質レジンの臨床評価(前装補綴装置の臨床成績評価;インレー(アンレー)への応用
コンポジットレジンイントレーの臨床経過
硬質レジン人口歯を応用した接着ブリッジ
架工歯をレジン前装する接着ブリッジ
コンポジット型前装材と人工歯および接着剤を応用したコーヌステレスコープ義歯の経過
コーヌステレスコープ義歯の外冠への応用
インプラント上部構造へ用いた硬質レジンの臨床
インプラント上部構造へ用いた硬質レジンの臨床
インプラント上部構造経の応用
アートグラスを用いた補綴装置の製作と臨床評価
硬質レジンを用いた修復物の補修
硬質レジンのインプラント上部構造への応用)
著者等紹介
熱田充[アツタミツル]
長崎大学歯学部歯科補綴学第一講座教授
鈴木司郎[スズキシロウ]
Department of Prosthodontics & Biomaterials University of Alabama at Birmingham,School of Dentistry教授
安田登[ヤスダノボル]
第一生命保険日比谷診療所歯科医長
高橋英登[タカハシヒデト]
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第2講座・講師
中林宣男[ナカバヤシノブオ]
東京医科歯科大学生体材料工学研究所有機材料分野教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。