内容説明
祖母・傾山系の奥地に眠る二百数十基の墓碑群。それらは鉱山中心の生活圏が存在した証しである。甲斐出身の初代採鉱権者、備前牛窓から出稼ぎ人、そして女郎墓のこと。墓銘と菩提寺の過去帳を照合するなかで見えてきた事実とは。
目次
大吹鉱と見立鉱(日之影無縁墓碑群との出合い;祖母・傾山の天然資源 ほか)
無縁墓は語る(無縁墓の菩提寺;大吹、見立の無縁墓の法名 ほか)
大吹鉱主権者、甲斐但馬守(高見但馬守の霊碑;高見姓と甲斐姓 ほか)
女郎墓のこと
日之影無縁墓考(大吹山;見立山 ほか)
著者等紹介
渡部智倶人[ワタベチグト]
医学博士。大正12(1923)年、長崎市に生まれる。昭和17(1942)年、旧関東州官立旅順医学専門学校に入学。昭和20年に入隊し、陸軍病院に勤務する。シベリアでの抑留生活を経て昭和22年に帰国。昭和23年、九州大学医学部皮膚泌尿器科へ入局。昭和27年、福岡市で開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。