中世末南ネーデルラント経済の軌跡―ワイン・ビールの歴史からアントウェルペン国際市場へ アールツ教授講演会録

個数:

中世末南ネーデルラント経済の軌跡―ワイン・ビールの歴史からアントウェルペン国際市場へ アールツ教授講演会録

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 77p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784873788685
  • NDC分類 332.359
  • Cコード C3022

目次

第1章 中世ヨーロッパにおけるワインとビールの消費について―連通管的関係か(選ぶのはワインかビールか;大衆飲料としてのセルヴォワーズビール;中世の発明品:ビール ほか)
第2章 中世後期‐近世初期ヨーロッパにおける為替取引―南ネーデルラント起源の方法と概念について(ヨーロッパにおける経済的前史;陸路交易の衰退とブリュッヘの隆盛;為替の起源 ほか)
第3章 カール5世期南ネーデルラントの経済と社会(指標としての人口成長;農業生産力の増大;農村工業と都市工業 ほか)

著者等紹介

アールツ,エーリック[アールツ,エーリック][Aerts,Erik]
1954年生まれ。1986年9月~2001年5月ブリュッセル国立文書館第一研究員~主任研究員。2001年6月~2004年9月アントウェルペン国立文書館館長。1999年10月~2004年9月カトリック・レウヴェン大学歴史学科兼任教授。2004年10月~現在、同上専任教授。1988年カトリック・レウヴェン大学博士号(Ph.D.)取得

藤井美男[フジイヨシオ]
1956年生まれ。九州大学大学院経済学研究院教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

人生ゴルディアス

1
それぞれのテーマで一冊ずつ欲しかったなあ。ところで、1277年にブリュッヘに到着したジェノヴァ船の積載量多すぎじゃないかと思ったがどうなんだろう。2016/02/22

うえ

1
1 中世の水質の悪さから人々はワインやビールを水の代わりに飲んでいた。ワインは元々庶民の飲料だったがビールの大量生産で高級品扱いに。修道院でも水代わりに飲むよう指示があった。2 取引所の中心がブリュッヘからアントウェルペンへ。為替の誕生と資本主義の初めてのシステム化。3 南米で見つかった銀山によるヨーロッパ一部都市でのインフレ。異常な経済成長、人口増加、価格高騰2014/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/173255
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品