内容説明
「なぜ、何を、いつ、どのくらい、どうやって」を意識した輸液療法ができるようになる。輸液療法を軸にシチュエーションごとの診療についても解説。
目次
1章 輸液を知ろう
2章 体液と代表的な輸液製剤の組成
3章 浸透圧と張度
4章 膠質浸透圧と血管内外の水の移動
5章 酸塩基平衡
6章 電解質と輸液
7章 ショックと循環評価
8章 代表的なシチュエーションごとの輸液
9章 栄養輸液
-
- 洋書
- In Christ
「なぜ、何を、いつ、どのくらい、どうやって」を意識した輸液療法ができるようになる。輸液療法を軸にシチュエーションごとの診療についても解説。
1章 輸液を知ろう
2章 体液と代表的な輸液製剤の組成
3章 浸透圧と張度
4章 膠質浸透圧と血管内外の水の移動
5章 酸塩基平衡
6章 電解質と輸液
7章 ショックと循環評価
8章 代表的なシチュエーションごとの輸液
9章 栄養輸液