目次
第1部 ドイツ語の成り立ちと現状(Deutschの起源;世界の中のドイツ語)
第2部 ヨーロッパの人々の言語意識(ユーロバロメーター;ドイツ、オーストリア、スイス、ハンガリーでの調査)
第3部 言語ステータス政策―欧州連合の中でのドイツ語(欧州の統一と多言語主義―拡大と多様化の中で;欧州連合におけるドイツ語圏の言語政策―多様性と統一性のはざまで;多言語主義と多変種主義―EUの公用語政策とドイツ語規範の多様化;ドイツとオーストリアの政府による言語政策)
第4部 ドイツ語圏スイスの言語状況(スイス連邦の公用語と国語―史的背景と憲法上の言語規定;スイス憲法上の言語条項;標準変種の規範化と方言の拡大)
第5部 言語コーパス政策―発音規範を中心に(ドイツ語標準変種の言語政策的考察―発音規範成立の沿革と展望;Duden発音辞典にみるドイツ語標準発音の意味と記述法;標準ドイツ語の収束と分散―標準変種の確立と脱標準化に関する考察;標準化と脱標準化)
著者等紹介
高橋秀彰[タカハシヒデアキ]
関西大学外国部学部・大学院外国語教育学研究科教授。上智大学法学部国際関係法学科卒業、上智大学大学院外国語学研究科文学修士、デュースブルク大学Dr.phil.。専攻:社会言語学、多言語政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。