転換期における福祉国家

個数:
  • ポイントキャンペーン

転換期における福祉国家

  • 岡田 忠克【著】
  • 価格 ¥2,860(本体¥2,600)
  • 関西大学出版部(2009/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 130pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 204p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784873544786
  • NDC分類 369.023
  • Cコード C3036

目次

第1部 転換期における福祉国家と政治理念(転換期の福祉国家と社会福祉運営をめぐる動向―市場指向と福祉多元主義;福祉国家の変容と行政改革―サッチャリズムと福祉政策;福祉国家と「第三の道(The Third Way)」―ブレア政権の政治理念と政策実践)
第2部 英国対人福祉サービスをめぐる政策展開(英国におけるコミュニティケア政策の展開;英国における自治体福祉行政の役割転換―供給主体から条件整備主体へ;対人福祉サービスと準市場概念(Quasi‐Markets)
シスズン・チャーターとコミュニティケア政策―グロースターシャーの事例から
メジャー政権以降のコミュニティケア政策と近代化―1997年白書と1998年白書の提案
対人福祉サービスにおける行政評価制度の導入
研究の総括とわが国への示唆)

著者等紹介

岡田忠克[オカダタダカツ]
博士(学術)。1970年大阪府生まれ。同志社大学文学部社会学科卒業。大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程単位取得退学。流通科学大学助手、大阪産業大学経済学部講師、助教授を経て、関西大学文学部准教授。専門はソーシャルポリシー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

櫻井勇一

0
サッチャリズムがなぜ受け入れられたのか、そしてなぜその後ブレア政権が「第三の道」を選択する必要があったのか。ヴィクトリア朝時代から連綿と続く福祉に対する意識の歴史が、1940年代のベバリッジ報告による戦後福祉国家とその後の「英国病」によって如実に表れたのがサッチャー・メジャー政権とブレア政権であるような気がした。そこに実証性は無いが、ただそんな気がしたのだ。ブレア政権誕生は私の生まれた年と同じ。現在の日本は1度当時のイギリスを振り返ってみてはどうだろうか。繰り返さずに済むものがあるかもしれない。2019/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/327921
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。