出版社内容情報
情報セキュリティ技術者必須のテクニックをマスターする!
情報セキュリティ技術者の必携書がPython 3に対応して大幅改訂。本書ではPythonを使ったサイバー攻撃手法について解説します。基本的な通信プログラムからProxyやRawデータ、Webアプリケーションへの攻撃やトロイの木馬の動作、そしてフォレンジック手法やOSINTまで、攻撃者の実践手法から防御方法を学びます。日本語版オリジナルの巻末付録として「Slackボットを通じた命令の送受信」「OpenDirのダンプツール」「Twitter IoCクローラー」を追加収録しました。
内容説明
情報セキュリティ技術者の必携書がPython3に対応して大幅改訂。本書ではPythonを使ったサイバー攻撃手法について解説します。基本的な通信プログラムからProxyやRawデータ、Webアプリケーションへの攻撃やトロイの木馬の動作、そしてフォレンジック手法やOSINTまで、攻撃者の実践手法から防御方法を学びます。日本語版オリジナルの巻末付録として「Slackボットを通じた命令の送受信」「OpenDirのダンプツール」「Twitter IoCクローラー」を追加収録しました。
目次
Python環境のセットアップ
通信プログラムの作成・基礎
ネットワーク:rawソケットと盗聴
Scapyによるネットワークの掌握
Webサーバーへの攻撃
Burp Proxyの拡張
GitHubを通じた指令の送受信
Windowsでマルウェアが行う活動
情報の持ち出し
Windowsにおける権限昇格〔ほか〕
著者等紹介
サイツ,ジャスティン[サイツ,ジャスティン] [Seitz,Justin]
サイバーセキュリティおよびオープンソースインテリジェンスの専門家。カナダのセキュリティ会社Dark River Systems Inc.の共同設立者。トーニングプラットフォーム「AutomatingOSINT.com」、調査員向けのオープンソースの情報収集ツール「Hunchly」の開発、国際刑事裁判所の技術諮問委員会のメンバー、ワシントンDCにあるCenter for Advanced Defense Studiesのフェローを務めるなど、活動は多岐にわたる
アーノルド,ティム[アーノルド,ティム] [Arnold,Tim]
プロのPythonプログラマー。統計学者。初期のキャリアの多くをノースカロライナ州立大学で過ごし、国際的な講演者、教育者として活動。視覚障害者が数学の文書を閲覧できるようにするなど、十分なサービスを受けられない人たちのための教育ツールの開発に貢献した。ここ数年は、SAS Instituteのソフトウェア開発責任者として、技術文書や数学文書の出版システムの設計と導入に携わる。また、Raleigh ISSAの理事、国際統計協会の理事会のコンサルタントを務めている
萬谷暢崇[マンタニノブタカ]
警察庁情報通信局情報技術解析課サイバーテロ対策技術室専門官(警察庁技官)。2002年警察庁入庁、警察庁情報通信局情報技術解析課サイバーテロ対策技術室、警察大学校サイバーセキュリティ研究・研修センター、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター等を経て2019年4月から現職
新井悠[アライユウ]
株式会社NTTデータエグゼクティブセキュリティアナリスト。横浜国立大学博士後期課程在学中。大阪大学非常勤講師。経済産業省情報セキュリティ対策専門官。CISSP
加唐寛征[カカラヒロユキ]
トレンドマイクロ株式会社シニアセキュリティアナリスト
村上涼[ムラカミリョウ]
株式会社FFRIセキュリティ セキュリティエンジニア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 白銀のソードブレイカーII ―不死身の…