データビジュアライゼーションの基礎―明確で、魅力的で、説得力のあるデータの見せ方・伝え方

個数:

データビジュアライゼーションの基礎―明確で、魅力的で、説得力のあるデータの見せ方・伝え方

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 336p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784873119533
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C3055

出版社内容情報

データを正しく、説得力のあるストーリーで伝え、美しくかつわかりやすい図やグラフを作成するための一般的な原則を解説。

内容説明

「伝えたいことをきちんと伝える」ためにデータビジュアライゼーションの原則、哲学、美学を理解する。

目次

第1部 データからビジュアライゼーションへ(データを可視化する:データからエスセティクスへのマッピング;座標系と座標軸;カラースケール ほか)
第2部 図のデザインの原則(プロポーショナルインクの原則;重なり合った点の扱い方;色を使う際によくはまる落とし穴 ほか)
第3部 その他のトピック(一般的な画像ファイル形式を理解する;適切な可視化ソフトウェアを選ぶ;ストーリーを伝え、強調する)
付録

著者等紹介

ヴィルカ,クラウス[ヴィルカ,クラウス] [Wilke,Claus O.]
テキサス大学オースティン校の統合生物学の教授。ドイツのルール大学ボーフムで理論物理学の博士号を取得。計算生物学、数学モデリング、バイオインフォマティクス、進化生物学、タンパク質生化学、ウイルス学、統計学など幅広い分野にわたり、170以上の科学論文を執筆している。また、データ可視化に利用するcowplotやggridgesといった広く使われているRパッケージも開発。ggplot2のコントリビュータも務める

小林儀匡[コバヤシノリタダ]
東京大学大学院修了後、株式会社ウェザーニューズにて、スマートフォンアプリ、ウェブアプリの開発やサーバインフラの運用・保守に携わった後、サービスメニュー開発チームにおいて各種気象データやビジネスデータを用いた調査分析を行い、それらの経験をもとに社内データインフラの強化や後進の育成に力を注いでいる

瀬戸山雅人[セトヤママサト]
大手SIerで勤務後、現在は、株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズにてeラーニングシステムの開発と運用を行なっている。大学時代には昆虫の研究活動の中でRや統計学の基礎を学習した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

h t

3
見やすいグラフについて。なんでも3Dにするのはよくない。2024/03/10

mkisono

1
きょうも、いいビジュアルに出会えた、って感じ。大変勉強になりました。2022/04/16

tricky_monkey

0
★5 目的別に、どのようにデータビジュアライゼーションを行うべきかを網羅的にまとめた本。扱っている可視化のアプローチが豊富で、図例も多くわかりやすい。データビジュアライゼーションに関わる人であれば、クックブックとして持っておきたい一冊。2025/01/26

田中ァ

0
1週目、2時間ぐらいでざっくり流し読みした。 伝えたい意図をどのようにして可視化するかの本。 5章が可視化する際のインデックス的に使え、図が原則に従っているか、意図した通り伝わる作りになっているか、見直すために活用したい。 何気なくExcelで作ってイマイチだった図を、意識して変えてみようという気持ちが芽生えた。読んでよかった。2024/07/15

けーこ

0
様々なデータの可視化方法を見て学ぶことができた。グラフによって伝えたいメッセージを適切な方法で伝えるということを意識していきたい2022/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19336100
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品