Rではじめるデータサイエンス

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 496p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784873118147
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C3055

出版社内容情報

Rプログラミングを通してデータサイエンスの理解と知識を深めるための一冊。

内容説明

ggplot2、dplyrといったRを代表するパッケージやRStudioの開発で知られる「Rの神様」ハドリー・ウィッカムと、『RStudioではじめるRプログラミング入門』の著者ギャレット・グロールマンドによる、Rプログラミングを通してデータサイエンスの理解と知識を深めるための一冊。Rの機能と威力を知り尽くし、また、統計とデータサイエンス教育のプロフェッショナルでもある著者たちによるわかりやすくクリアな説明は、既存のデータサイエンス入門書とは一線を画します。データサイエンスに必要な要素とプロセス(インポート、整理、変換、可視化、モデル、コミュニケーション、プログラミング)を明確に定義し、それぞれ順を追い、各節の最後には練習問題を掲載して、ていねいに説明します。データサイエンティストを目指すなら必読の一冊です。

目次

第1部 探索(ggplot2によるデータ可視化;ワークフロー:基本 ほか)
第2部 データラングリング(tibbleのtibble;readrによるデータインポート ほか)
第3部 プログラム(magrittrでパイプ;関数 ほか)
第4部 モデル(modelrを使ったモデルの基本;モデル構築 ほか)
第5部 コミュニケーション(Rマークダウン;ggplot2でコミュニケーションのためのグラフ作成 ほか)

著者等紹介

ウィッカム,ハドリー[ウィッカム,ハドリー] [Wickham,Hadley]
RStudioのチーフサイエンティストでR Foundationのメンバー。データサイエンスをより簡単に、より迅速に、より楽しく行うための計算および認識に関わるツールを開発。その業績にはデータサイエンス用パッケージtidyverse(ggplot2、dplyr、tidyr、purrr、readrなど)や原則に基づいたソフトウェア開発用パッケージ(roxygen2、testthat、devtools)がある。データサイエンスのためのR利用で促することに関する、著者、教育者、スピーカーでもある

グロールマンド,ギャレット[グロールマンド,ギャレット] [Grolemund,Garrett]
統計学者、教師、R開発者。RStudioに勤務。有名なlubridateパッケージの開発や、『Hands‐on programming with R』(邦題『RStudioではじめるRプログラミング入門』大橋真也監訳、長尾高弘訳、オライリー・ジャパン、2015)の著者。DataCamp.comやoreilly.com/safariにおける常連のRインストラクターであり、Google、eBay、Rocheといった名だたる企業でRとデータサイエンスを教えている

黒川利明[クロカワトシアキ]
1972年、東京大学教養学部基礎科学科卒。東芝(株)、新世代コンピュータ技術開発機構、日本IBM、(株)CSK(現SCSK(株))、金沢工業大学を経て、2013年よりデザイン思考教育研究所主宰。過去に文部科学省科学技術政策研究所客員研究官として、ICT人材育成やビッグデータ、クラウド・コンピューティングに関わり、現在情報規格調査会SC22 C#、CLI、スクリプト系言語SG主査として、C#、CLI、ECMAScript、JSONなどのJIS作成、標準化に携わっている

大橋真也[オオハシシンヤ]
千葉大学理学部数学科卒業、千葉大学大学院教育研究科修士課程修了。千葉県公立高等学校教諭。千葉大学非常勤講師、Apple Distinguished Educator、Wolfram Education Group、日本数式処理学会、CIEC(コンピュータ利用教育学会)。現在、千葉県立千葉中学校・千葉高等学校数学科教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Atsumi_SAKURADA

1
データ解析で必要となる処理が体系的に解説され、実践的な練習問題が要所に配置されています。注意点として、練習問題は初学者が独力で取り組むには困難と思われるものもあるので、Gitbookの解説(版の対応に注意)を適宜参照するのがよさそうです。また、技術書の翻訳にはありがちかもしれませんが、言い回しの固さや誤字脱字は少なくないです。それから、モデルに関する一連の章は、分野によっては「ヒストグラムだけみて適当な関数をあてがえばいいのでは」と冗長に思われるかもしれません。2023/07/11

yyhhyy

1
ハドリーウィッカム氏の本。最新のパッケージの紹介。いつの間にかそこそこ大きいサイズが読めるようになっていたり、前処理がやりやすくなっていたりするので、今読むととても良い。2018/11/04

ごっちゃん

0
Rで統計をやる時の辞書。愛用。

estis

0
問題を飛ばして1周目完走。次は、問題を解きつつ、2周目。2019/04/13

じゅん

0
超良書2019/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12341405
  • ご注意事項

最近チェックした商品