アルゴリズムクイックリファレンス (第2版)

個数:

アルゴリズムクイックリファレンス (第2版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 20時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 415p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784873117850
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

問題解決、性能改善という、エンジニアの2つの大きな要求のためどのアルゴリズムを使うべきか、性能を向上させる方法などを説明。ロングセラー『アルゴリズムクイックリファレンス』待望の改訂!
2010年に発刊以来、増刷を重ねるロングセラーの改訂版です。理論だけでなく実践的側面を重視した、バランスのよいアルゴリズムの解説書として認知されていた第1版を全面的に改訂。適切な問題解決、性能改善という、エンジニアの2つの大きな要求に応えるため、どのアルゴリズムを使うべきか、どう実装するのか、さらに性能を向上させる方法はあるのかを説明します。フォーチュン走査法、マージソート、マルチスレッドクイックソート、AVL平衡二分木実装、R木と四分木などの新たなアルゴリズムも追加されています。

George T. Heineman[ジョージ T ハイネマン]

Gary Pollice[ゲイリー ポリス]

Stanley Selkow[スタンリー セルコワ]

黒川 利明[クロカワ トシアキ]

黒川 洋[クロカワ ヒロシ]

内容説明

実践的側面を重視した、新しいタイプのアルゴリズム事典。どのアルゴリズムを使うべきか、どう実装するのか、さらに性能を向上させる方法はあるのかを解説。主要な40余りのアルゴリズムを網羅し、C、C++、Java、Pythonでの実装例を示す。改訂版では、フォーチュンアルゴリズム、マージソート、マルチスレッドクイックソート、AVL平衡二分木、R木と四分木などの新たなアルゴリズムを追加。

目次

1章 アルゴリズムで考える
2章 アルゴリズムの数学
3章 アルゴリズムの構成要素
4章 整列アルゴリズム
5章 探索
6章 グラフアルゴリズム
7章 AIにおける経路探索
8章 ネットワークフローアルゴリズム
9章 計算幾何学
10章 空間木構造
11章 新たな分類のアルゴリズム
12章 結び:アルゴリズムの諸原則

著者等紹介

ハイネマン,ジョージ・T.[ハイネマン,ジョージT.] [Heineman,George T.]
ウースター工科大学(Worcester Polytechnic Institute:WPI)のコンピュータサイエンスの准教授。研究対象はソフトウェア工学『Component‐Based Software Engineering:Putting the Pieces Together』(Addison‐Wesley、2005年)の共同編集者でもある。パズル愛好者

ポリス,ゲイリー[ポリス,ゲイリー] [Pollice,Gary]
ウースター工科大学の元教授。2015年に引退し、エクアドルのクエンカの自宅からオンライン講座を1つ受け持っている

セルコワ,スタンリー[セルコワ,スタンリー] [Selkow,Stanley]
ウースター工科大学のコンピュータサイエンスの教授。1965年のカーネギー工科大学からの電気工学の修士、また1970年に同じく電気工学の博士号をペンシルバニア大学から取得した。1968年から1970年までは、メリーランド州ベセスダの国立衛生研究所で、公衆衛生サービスに関わっていた。1970年以降は、テネシー州ノクスビル、モントリオール、重慶、ローザンヌ、パリの大学を転々とする。グラフ理論とアルゴリズムデザインが主な研究テーマ

黒川利明[クロカワトシアキ]
1972年、東京大学教養学部基礎科学科卒。東芝(株)、新世代コンピュータ技術開発機構、日本IBM、(株)CSK(現SCSK(株))、金沢工業大学を経て、2013年よりデザイン思考教育研究所主宰。過去に文部科学省科学技術政策研究所客員研究官として、ICT人材育成やビッグデータ、クラウド・コンピューティングに関わり、現在情報規格調査会SC22 C#、CLI、スクリプト系言語SG主査として、C#、CLI、ECMAScript、JSONなどのJIS作成、標準化に携わっている

黒川洋[クロカワヒロシ]
東京大学工学部卒業。同大学院修士課程修了。日本アイ・ビー・エム(株)ソフトウェア開発研究所を経て、現在は株式会社Fablicに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yk

1
後半に進むにつれて扱う内容が難しくなっていき、後ろ50%はほとんど理解できなかった。ソートや探索などの比較的簡単な内容についても十分に扱われているので、勉強にはなったと思う。例えば、ソートアルゴリズムの名前や概要は知っているけどとりあえずクイックソート使えばいいんでしょ?のレベルから、各ソートアルゴリズムの強み弱みを知ることができた。2019/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11248604
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品