デザイニング・ウェブインターフェース―リッチなウェブアプリケーションを実現する原則とパターン

個数:

デザイニング・ウェブインターフェース―リッチなウェブアプリケーションを実現する原則とパターン

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B5判/ページ数 310p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784873114347
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

内容説明

本書はウェブのインタラクションをよりリッチにするためのパターン、ベストプラクティスをまとめた書籍です。ドラッグアンドドロップ、オーバーレイ、展開/折りたたみ、アニメーション、ライブプレビューなど、75以上の重要なパターンが「直接的なインターフェースを作ろう」から「すばやく反応しよう」まで、6つの原則のもとに整理され、操作の概要、利用すべき状況、そしてアンチパターンまで、丁寧に解説されています。すべての解説例が、Yahoo!、Google(Gmail、Google Maps)、Flickrなど実際のサイトを例にしていることも大きな特徴です。エンジニア、デザイナー、マーケティング担当者などウェブに関わるすべての人が共通の基盤を築くために欠かせない一冊となることでしょう。本文オールカラー。

目次

第1原則 直接的なインターフェースを作ろう
第2原則 軽快さを心がけよう
第3原則 1ページで完結させよう
第4原則 インビテーションを仕掛けよう
第5原則 トランジションを利用しよう
第6原則 すばやく反応しよう
エピローグ リッチなインタラクションを実現する原則とパターン

著者等紹介

スコット,ビル[スコット,ビル][Scott,Bill]
米国カリフォルニア州ロスガトス市のNetflix社で、UI技術担当ディレクターとして、インターフェース工学とデザイン技術の腕をふるっている。以前はYahoo!に在籍し、AjaxエバンジェリストおよびYahoo!Design Pattern Libraryのパターン収集担当を務めた。IT業界で長らく華々しい成果を残してきたが、それは使いやすい製品をデザインする上での、技術的、創造的側面に対する彼ならではの見解によるところが大きい

ニール,テレサ[ニール,テレサ][Neil,Theresa]
テキサス州オースチン市在住のユーザーエクスペリエンス専門コンサルタントで、スタートアップ企業からFortune 500企業までの幅広いクライアントに向けて、リッチなインターネットアプリケーションをデザインしている

浅野紀予[アサノノリヨ]
メディアプローブ株式会社シニアインフォメーションアーキテクト。ネットワークからアプリケーションまでの多数のレイヤに及ぶ業務経験を基に、さまざまな分野にわたるウェブサイトの構築を手がける。米国情報アーキテクチャ研究所(IA Institute)および人間中心設計推進機構(HCD‐Net)会員

高橋信夫[タカハシノブオ]
1953年生まれ。学習院大学理学部化学科卒、同大学院修士課程修了。大手コンピュータメーカで、大型計算機およびパソコンのソフトウェア企画、開発の後、ウェブマーケティング事業立ち上げに参加、2006年に独立して、翻訳業、著述業のほか、科学研究、科学教材開発も手がけ、オリジナル製品に「トンでも吸盤」がある、仮設実験授業研究会会員、Japan Skeptic運営委員、TechCrunch日本語版翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

山形竜也

0
【2016年47冊目読了!】2016/04/30

mkisono

0
普段何気なく使っているWebアプリには、こんなにも細かい配慮と工夫がされているのかと驚くことが多かった。3ピクセルとか0.5秒とか、そんな違いが大きな差を生む場面もあるらしい。Webアプリの使いやすさはここ数年で格段によくなったと思うけど、その分一歩先んじるのは大変なことだと認識した。2010/08/26

double_standard

0
オライリーとしては珍しいジャンルだなぁ、と思ったら、内容はしっかりオライリーだった。「あのUIなんて言う名前なんだろう?」という確認に便利。WebUIに関わる人は、とりあえず目を通しておくべき。IAに関しては表だって記述されていなかったが、あくまで技術書としてはIA本としても読める。2010/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/307573
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。