出版社内容情報
【セールスポイント】
CとPerlでサーバサイドWebプログラミング!
【発刊の目的と内容】
『Apache拡張ガイド(上)』では、mod_perlを使ったWebサイトの高度な制御手法を解説している。対をなす本書では、業界標準となっているhttpサーバApacheのAPIを(C、Perlとも)解説している。それぞれの言語の利用を想定した問題(例:メモリ管理やPerl CGIの性能向上など)も取り上げており、Webサイト管理の現場で有用なリファレンス書である。巻末のカードとともに検索性にも優れた1冊。
【購読対象者】
『Apache拡張ガイド(上)』では、mod_perlを使ったWebサイトの高度な制御手法を解説している。対をなす本書では、業界標準となっているhttpサーバApacheのAPIを(C、Perlとも)解説している。それぞれの言語の利用を想定した問題(例:メモリ管理やPerl CGIの性能向上など)も取り上げており、Webサイト管理の現場で有用なリファレンス書である。巻末のカードとともに検索性にも優れた1冊。
本書の読者対象:Webプログラマ、Webマスター
本書と同じ棚に:『Apache拡張ガイド(上)』『Apacheハンドブック 第2版』『MySQL & mSQL』(以上オライリー・ジャパン発行)『Apache Web サーバー Black Book』(インプレス発行)
関連するオライリー発行書籍(Web掲載用):
『Apache拡張ガイド(上)』『Apacheハンドブック 第2版』『MySQL & mSQL』『プログラミングPerl 改訂版』『C実践プログラミング 第3版』
目次(予定):
9章「Perl APIリファレンスガイド」
10章「C APIリファレンスガイド I」
11章「C APIリファレンスガイド II」
付録C「複数ファイルのC APIモジュールのビルド」
付録D「CPANで入手できるApache::モジュール」
付録E「サードパーティ製Cモジュール」
付録F「HTML::Embperl-PerlのコードをHTMLに埋め込む」
索引
リファレンスカード(巻末、取り外し可能)
内容説明
『Apache拡張ガイド(上)』に続く本書では、業界標準となっているhttpサーバApacheのAPIを(C、Perlとも)解説している。それぞれの言語の利用を想定した問題(例:メモリ管理やPerl CGIの性能向上など)も取り上げており、Webサイト管理の現場で有用なリファレンス書である。mod_perl 1.24のリファレンスカードも収録しており、Webプログラミングの良き助けとなる一冊。
目次
9章 Perl APIリファレンスガイド
10章 C APIリファレンスガイド1
11章 C APIリファレンスガイド2
付録C 複数ファイルのC APIモジュールのビルド
付録D CPANで入手できるApache・モジュール
付録E サードパーティ製Cモジュール
付録F HTML・Embperl―HTMLにPerlのコードを埋め込む
著者等紹介
スタイン,リンカーン[Stein,Lincoln]
Cold Spring Harbor Laboratoryで研究者補を務める。ヒトゲノムプロジェクトでApacheサーバとモジュールAPIを用いてデータベースならびにユーザインタフェースを開発している。Webプログラミングに関する著書は多く、「The Official Guide to CGI.pm」「How to Set Up and Maintain a Web Site」「Web Security:A Step-by-Step Reference Guide」などがある
マクエイカーン,ダグ[MacEachern,Doug]
アリゾナ大学の学生だった頃にPlexusを知った1994年初頭以来、PerlとWebにのめりこむ。故郷であるマサチューセッツ州ボストンに戻って“real world”に直面してすぐにApache Webサーバと出会う。’96年のはじめからはApacheの細部をPerlで統合する試みを続けている。本職としては、さまざまな技術をWebで統合することに一貫して関わり続けている。例えばDCEやKerberos、GSSAPIなどがその例だが、Perlだけは常に手放さずに今日に至っている。’98年以降は、コンサルタントという肩書きの傍らで開発を続けている
田辺茂也[タナベシゲヤ]
1969年大阪生まれ。インターネットエンジニア(自称インターネット大工)。さまざまなネットワークの構築・運用に携わる一方、執筆やセミナーの講師などの活動も精力的に行っている。最近の興味分野はWebアプリケーション、マルチベンダのシームレスなネットワーク作り、携帯端末とネットワークなど
田和勝[タワマサル]
1960年生まれ。山口大学経済学部出身。都内の某ソフトウェアハウスで主にデータベース関係のシステム開発に携わった後、独立してフリーの翻訳者に。現在は、コンピュータ関係の英文和訳を専門に行っている。平成2年に第1種情報処理技術者試験合格
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。