出版社内容情報
【セールスポイント】
初のMySQL解説書!
【発刊の目的と内容】
インターネットの飛躍的発展とともに、ブラウザで多層的な情報にアクセスすることを可能にするWeb-DB連携が注目を集めている。
本書は、Web-DBの現場で支持されるMySQLとmSQLの2大データベースエンジンをとり上げた初の日本語書籍でインストールに始まり、データベース設計やSQLに関する基本的事項からWebインタフェースに至るまでを余すことなく解説している。
また、CやC++をはじめとして、JDBC、Perl、Python、RubyによるAPIプログラミング、PHP等を使ったHTMLファイルの多層化の手法もサンプルコード(ダウンロード可能)をひきながら解説している。中規模データベースの採用を検討するうえでは必読の書。
【購読対象者】
データベースシステム管理者
Webサーバ管理者
Webプログラマ
内容説明
中規模データベース管理システムとして支持されているmSQLとMySQLを解説した初の本格書籍です。ビルド、インストールから諸設定に至るまでを詳細に解説しました。CやC++、Java(JDBC),Perl,Python,RubyのプログラミングAPIやCとPerlによるCGIも網羅し、Webインタフェースとの連携も解説した決定版です。また、SQLの基本的な事項もわかりやすく説明しており、リレーショナルデータベースの入門書としても利用できます。本書で使用したプログラム例はすべてダウンロード可能。
目次
1部 MySQLとmSQLを使う(リレーションルデータベース入門;データベース設計;インストール ほか)
2部 プログラミング(データベースアプリケーションアーキテクチャ;CGIプログラミング;Perl ほか)
3部 リファレンス(SQLリファレンス;MySQL/mSQLのシステム変数;MySQL/mSQL用のプログラムとユーティリティ ほか)
著者等紹介
高見禎成[タカミヨシマサ]
1967年生まれ。法学部出身だが大学生の時に読んだアルビン・トフラーの『第三の波』の影響を受けIT系の仕事を始める。(株)リクルートを経て(有)ガムナッツコーポレーション代表取締役。ISIZEの運用から住宅ローン計算ソフトの制作まで幅広くこなす。著書にMySQLとPHPを使ったサイト構築を解説した『PC‐UNIXによる高機能Webサイト構築入門』(技術評論社発行)がある
寺田美穂子[テラダミホコ]
米国ミシガン州立Eastern Michigan University卒業(Technical Communication専攻)。米国系コンピュータ周辺機器メーカーにて翻訳、ホームページ制作、通訳等に携わる。現在は、フリーとしてIT関連の技術翻訳に従事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。