中世下野の権力と社会

個数:

中世下野の権力と社会

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 456p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784872945614
  • NDC分類 213.2
  • Cコード C3321

内容説明

下野中世史研究の最前線にいる執筆者14名による論集。中世の下野は、中小武士たちの連合による社会で、巨大な大名を生み出さなかったが、その構造を分析することが重要な課題であろう。本書は、先に刊行した「中世東国論上」、「中世東国論下」に続き、「中世東国論3」として刊行するもの。

目次

戦国時代東国社会の様相―文献史学と考古学を通して
1 関東足利氏とその周辺(鎌倉公方家の重代の家宝に関する一試論―成氏の登場と伝来家宝および喜連川足利家宝物小考;鎌倉府・古河公方奉行衆の動向と関東足利氏権力;「足利政氏書札礼」の歴史的性格をめぐって;戦国期の関東足利氏に関する考察―特に小弓・喜連川氏を中心として;中近世移行期の関東足利氏と那須氏の関係について)
2 下野の地域権力とその周辺(鎌倉期小山氏所領の展開をめぐる諸関係について―常陸・尾張での動向の検討を中心に;鎌倉~戦国前期における宇都宮氏の被官について;関東八屋形長沼氏について;享徳の乱と下野―小山氏を中心に;足利長尾氏に関する基礎的考察;東国「惣無事」令の初令について―徳川家康の「惣無事」と羽柴秀吉;下野の題目板碑について;下野中世史関係文献目録

著者等紹介

荒川善夫[アラカワヨシオ]
1954年生まれ。栃木県立高等学校教頭

佐藤博信[サトウヒロノブ]
1946年生まれ。千葉大学文学部教授

松本一夫[マツモトカズオ]
1959年生まれ。栃木県立文書館館長補佐(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

及川まゆみ

0
メモ「足利長尾氏に関する基礎的考察」(黒田基樹)2012/08/22

吃逆堂

0
いい論文ばかりですね。贅沢をいえば、グランドセオリーがほしいところ。2009/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/187424
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品