神と旅する太夫さん―国指定重要無形民俗文化財「伊勢大神楽」

個数:

神と旅する太夫さん―国指定重要無形民俗文化財「伊勢大神楽」

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 104p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784872945430
  • NDC分類 386.8
  • Cコード C0073

内容説明

「伊勢大神楽」は、獅子舞と放下芸(曲芸)とで構成される神事芸能で、昭和56年に、国の重要無形民俗文化財の指定を受けている。演目は「鈴の舞」「四方の舞」から「剣三番叟」「魁曲」までの16曲で、これらを演ずることを総舞(総舞わし)と呼び、これが狭義の伊勢大神楽であるが、広義には、これらを演ずる太夫たちをもそう呼ぶ。太夫たちは、伊勢国桑名郡太夫村(三重県桑名市)と東阿倉川村(四日市市)の二か所を拠点に、檀那場となっている地域を訪れ、各戸で竃祓い・悪魔祓いの獅子を舞い、かつては伊勢神宮の、現在では伊勢大神楽講社の神札を頒つのであるが、そうした彼らの活動全般をも、やはり伊勢大神楽と呼んでいる。本書は、神と一体となって旅に生きる太夫さんの姿を、永年にわたる密着取材による魅力的な写真と、学術的な裏付けのある判りやすい文章とで、再現する。

目次

第1章 伊勢大神楽という芸能
第2章 伊勢大神楽の本拠地・太夫村
第3章 太夫家の変遷
第4章 伊勢大神楽の一年―山本源太夫組
第5章 伊勢大神楽の一年―森本忠太夫組
第6章 伊勢大神楽の回檀と檀那場の村落
第7章 伊勢大神楽の縁起と信仰
第8章 各地に遺る神楽墓
付録 道具類

著者等紹介

北川央[キタガワヒロシ]
1961年大阪府生まれ。神戸大学大学院文学研究科修了。現在、大阪城天守閣研究副主幹。織豊期政治史ならびに近世庶民信仰史、大阪地域史専攻

出水伯明[デミズノリアキ]
1960年大阪市生まれ。民俗カメラマン。(社)日本写真家協会会員。広告写真スタジオを経て独立、1990年映像工房出水を設立。文化財、民俗文化財の写真・映像撮影・航空写真を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品