目次
1 柳田学前史(柳田学前史の意義;菅江真澄の民俗学史的意義;山中共古の人と学問;伊能嘉矩の人と学問;南方熊楠と柳田国男―日本人の可能性の極限;伊波普猷と柳田国男)
2 柳田学の内在的研究(「内閣文庫」の世界―柳田国男と内閣文庫(二)
柳田国男の「氏神信仰調査」考―東筑摩郡教育部会に依頼した柳田国男の「氏神信仰調査」の実態
柳田国男の八幡信仰観
柳田国男の風景観
水神についての考察―神話からその古層を探る)
著者等紹介
後藤総一郎[ゴトウソウイチロウ]
1933年 長野県生まれ。明治大学政治経済学部卒業。同大学院博士課程修了。明治大学教授。日本政治思想史専攻。全国に10カ所の「常民大学」を主宰し講師を務める。長野県飯田市の柳田国男記念伊那民俗学研究所長、岩手県遠野市の遠野物語研究所長。主著に『柳田国男論』、『柳田国男伝』(監修)、『柳田国男研究資料集成』全20巻(編)、『天皇制国家の形成と民衆』、『遠山物語』、『神のかよい路』、『郷土研究の思想と方法』、『柳田学の地平線』などがある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。