内容説明
日本の保育史を、編集者つまり歌舞伎でいう黒衣の立場から、楽屋裏をもえぐり出した、もう一つの保育史。50年のあいだ幼児保育事情を、つぶさに見てきた著者が語る。
目次
ろりぽっぷ幼稚園―邑通信(ろりぽっぷ幼稚園改革への夢―ろりぽっぷ邑通信:No.1~No.13;保育編集者から、いま邑長―ろりぽっぷ邑通信:私の過去帖No.14~No.19)
「ろりぽっぷ邑」サロン談義―「月刊保育とカリキュラム」園長だより―2002~2003年度(「保育」は「人間学」である;園にはチューリップ(子ども)の花が咲いています ほか)
フランス(リヨン)、ドイツ(フランクフルト)そぞろ旅印象記―月刊「保育」・月刊「保育カリキュラム」(リヨン・フランクフルト就学前教育見聞メモ;コペンハーゲンでの二十四時間 ほか)
アルカディアの里の地球村びと 山形県川西町の仲間―「東京川西会」会報(“ナジョシテモ”コメの話;私たちとの絆、フレンドリープラザ誕生 ほか)
番外篇(改めて近況報告―アリ地獄とのつき合いは続く;自慢話、三題 ほか)
著者等紹介
米野宗禎[ヨネノムネタカ]
1937年山形県川西町生まれ。1955年山形県立米沢西高校卒(現・米沢興譲館高校)。1955年駒沢大学仏教学部入学、転科して1959年駒沢大学文学部地理歴史学科卒業後、東京神田寺真理運動本部友松円諦主管に師事、月刊『真理』『教材通信』の編集。1961年ひかりのくに入社、月刊『保育』、月刊『保育とカリキュラム』、母親向け教育雑誌『園児のお母さん』創刊、各誌の編集長。他に保育者向け『幼稚園教育百年史』(文部省編)など担当。1982年よりチャイルド本社入社、『保育ノート』改題、月刊『現代保育』、創刊。1994年(株)栄光・教育文化研究所入所、月刊『エデュ・ケア21』創刊、編集人。永年に亘り企画編集の道を歩き、自他共に認める黒衣役に徹している。その間「日・米・欧幼児教育・保育会議」の事務局長、「日韓教育交流委員会」広報担当。現在、(財)科学教育研究会監事、社会福祉法人「カナの会」理事、社団法人日本民族音楽協会理事、聖心女子専門学校非常勤講師、(株)栄光代表室、学校法人北山学園ろりぽっぷ邑長(理事)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。