世界遺産になった食文化〈3〉文明の十字路に息づくトルコ料理

個数:

世界遺産になった食文化〈3〉文明の十字路に息づくトルコ料理

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A4判/ページ数 47p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784872909753
  • NDC分類 K383
  • Cコード C8377

目次

1 トルコ料理って、どんな料理?(文明の十字路でうまれた料理;ユネスコの無形文化遺産に;穀物は食事の基本;豊富な野菜料理;トルコの肉料理)
2 トルコの食文化(寛容なイスラム教の国;ラマザンバイラムとクルバンバイラム;毎日の食事;トルコのお菓子とチャ)
3 トルコ料理をつくってみよう!(ピーマンのドルマ―ビベル・ドルマス;トルコ風肉だんご―キョフテ;白いんげん豆と羊肉のシチュー―エティリ・クル・ファスリエ;ノアの方舟プディング―アシュレ)

著者等紹介

服部津貴子[ハットリツキコ]
フランス及びスイスの料理学校へ留学ののち、服部流家元に就任。現在、そのほかに家元会および服部栄養料理研究会会長、学校法人服部学園常任理事をつとめる。農林水産省林野庁の特用林産物の普及委員、国際オリーブ協会アドバイザーなどとしても活躍し、兄・服部幸應氏とともに服部学園を拠点として食育の普及活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

300
「世界遺産になった食文化」シリーズの1冊。本書は、世界三大料理ともいわれるトルコ料理をとりあげる。トルコは「文明の十字路」と称されたりするように、ヨーロッパとアジアの中間点に位置する。しかも、海あり山あり、草原ありと地形も変化に富んでいる。もっとも、トルコ料理の基礎は遊牧民の食にあるようだ。すなわち、羊とヨーグルトが食文化の基層にあるということ。一方、パンの類も種類が多そうだ。これも文明の交錯を示すのだろうか。お料理全般には見た感じがもう少し洗練されていればいいなと思うのだが。2023/10/10

TAGO

7
この世界遺産になった食文化シリーズの発行は2013年。その年に世界文化遺産に登録された和食の巻は無いけれど 他はフランス料理、地中海料理、メキシコ料理の巻があります。 食文化のどの本も構成が似ていて 巻末で「さあ、〇〇料理を作ってみよう!』とレシピのページで締める。 読み手も写真と文章で 見て読んで その国の食文化を知り 頭の中でその国を旅をしている気分。 でもリアルな実感が得たい。 その国の人の日常食を味わってみたい欲求を満たしてくれるのがこのレシピを参考に実際に作ってみる行為なんだろうな。2021/11/19

みなみ

2
バラエティに富んだ料理がカラー写真で紹介されているシリーズ。どの本もおいしそう。トルコは行ったことがある。また行きたいがなかなか…2017/03/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6633941
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。