13歳の少女が見た沖縄戦―学徒出陣、生き残りの私が語る真実

個数:

13歳の少女が見た沖縄戦―学徒出陣、生き残りの私が語る真実

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月30日 05時05分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 109p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784872909647
  • NDC分類 K916
  • Cコード C8323

出版社内容情報

戦後70年の今だからこそ伝えたい、83歳の「沖縄のマザーテレサ」が語る、凄惨極まる沖縄戦の真実。

ある日、平和な沖縄に、戦争がやって来た……。
戦後70周年、私達が決して忘れてはいけないこととは?

「無知」という病気が、戦争を連れてくる。
1944年、教師を目指していた13歳の安田未知子は沖縄県立第1高等女学校に入学しました。輝く未未来を胸に抱き生きる日々は、沖縄戦によって一変しました。牛島中将の伝令役として、戦争に参加。度重なる空爆、目の前で次々と人が死んでいく光景、草木を食べ飢えをしのぐ毎日。戦後70年の今だからこそ伝えたい、83歳の「沖縄のマザーテレサ」が語る、凄惨極まる沖縄戦の真実。

【著者紹介】
東京都港区生まれ。両親とともに 8 歳で沖縄に渡る。悲惨な戦場を生き残り、戦後、沖縄初の女性英語教官となる。自身の子を5人育てながらも、貧しく教育やしつけが行き届かない生徒を家に住まわせ、43人を巣立たせる。現在は、弟(医師)と医療法人 和泉会 いずみ病院を運営、介護老人保健施設いずみ苑の苑長を務める。

内容説明

県民の4人に1人が死んだ地上戦。「伝令」を命じられ、無数の死の現場を見た著者が、70年たった今語る、平和のための戦争の記憶。度重なる空爆、次々と人が死んでいく光景、草木を食べ飢えをしのぐ毎日…。今だからこそ伝えたい、凄惨極まる沖縄戦の真実。

目次

第1章 平和だった子どもの頃(すべての人に頭を下げて歩きなさい;沖縄へ帰郷)
第2章 沖縄戦が始まった(初めての空襲;伝令に選ばれる;過酷な戦場;「帰れ」と言われたけれど)
第3章 米軍上陸(家族との再会;山原に隠れて;米兵も人間)
第4章 戦争が終わった(祖父母の家へ;米軍の捕虜になる)
第5章 終戦後の沖縄(手紙を出さなければよかった;英語教官女性第一号)

著者等紹介

安田未知子[ヤスダミチコ]
1931年生まれ。医療法人和泉会いずみ病院、介護老人保健施設「いずみ苑」理事、苑長。沖縄県立第一高等女学校では、校長と沖縄軍司令官の牛島満中将との伝令係を任され、戦後、沖縄の英語教員免許取得女性第一号となる。九死に一生を得た戦後の貧しい生活の中で、教師としてたくさんの子ども達を引き取り、育て上げ、「沖縄のマザーテレサ」と言われる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

50
読友さんの感想を読んで。安田未知子さんのお話を「ラジオ深夜便」で聞いたときの衝撃を思い出した。2015年に出版されたこの本にも、安田さんの生々しい体験、沖縄の人々の4人に1人が殺された沖縄戦の様子が語られている。そして、国民を守らなかった日本軍への怒りも。戦後の安田さんの生き方が素晴らしいと思った。最後に書かれた言葉が、次代の人々に託された重大なメッセージ。2025/04/28

たまきら

40
東京で生まれ育つも、「故郷で死にたい」と願う親に連れられ沖縄に引っ越した少女が見た、戦時下の大人たちの姿。まるで自分で経験したかのように感じられました。日本語ができる幼い彼女を「おつき」にした校長。彼女を心配する運転手さんが額に唾でつけるおまじない。牛島中将のエピソードにも驚きました。ギリギリのところで死を免れ続けた著者に「お国のために死ぬのが当たり前」と信じさせた教育が、二度と日本の子どもたちのものにならないよう、私たちは監視し続けなければなりません。素晴らしい一冊でした。2025/04/14

かいゆう

28
『(自分は)決死隊だから親許には帰らない』13歳の少女からこんな言葉が…。これが当時の教育。決戦の舞台となった沖縄では、こんな幼い子どもまでも、いろんな仕事に駆り出される。いくつもの恐ろしい光景を目の当たりにしてきた記憶は、ずっと焼きついたままで消えないだろう。戦後70年。だけど戦争は終わってはいない。『人が人でなくなるのが、戦争です』この一言に、戦争の恐ろしさが詰まっています。2015/09/08

yummyrin

11
タイトル通り沖縄戦を子供目線で。2016/10/17

はむちゃん

10
当時は幼い子供まで仕事をやらされていたけれどこれがこのときは当たり前のようでちょっと怖かったです。「人が人でなくなるのが戦争です。」という言葉が心に残りました。このころの人はみんな、「本当の人」として生きていけなかったと思います。これからは世界の人々みんなが「本当の人」としてみんなが同じように生きていけたらいいと思います。2015/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9699238
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品