クニ子おばばと山の暮らし

個数:
  • ポイントキャンペーン

クニ子おばばと山の暮らし

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月27日 19時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 173p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784872906370
  • NDC分類 651.9
  • Cコード C0095

出版社内容情報

日本人が忘れてしまった暮らしの知恵がここにある!

捨てずに生かしてこその仕事上手。
・雑な仕事は好かん  ・野草・薬草で病気知らず   ・食糧難に活躍するヒエ 
・旧暦で自然と暮らす ・かてあり(助け合い)の精神 ・魔払いの箒…

【著者紹介】
大正13年、宮崎県椎葉村生まれ。10歳の頃から親とともに焼畑をし、その中で豊富な野草の知恵を学ぶ。宮崎県椎葉村に嫁いで来て63年間 毎年毎年、繰り返し続けてきた焼畑2005年、国土緑化機構により「森の名手・名人」に選ばれた。元気に野山を歩き野草を採集。NHKスペシャル「クニ子おばばと不思議の森」で紹介され大反響。国際エミー賞にノミネートされた。映画『森聞き』の主人公の一人。

内容説明

日本で唯一、焼畑農業を守り続けるクニ子おばばの家。山の神に祈りを捧げ、草木や生き物とともに暮らす、クニ子おばばの暮らしの知恵と工夫を紹介。雑穀・保存食のレシピつき。

目次

第1章 山の神様はいつもそばにいる(太陽、お月様に手を合わせる;森がばばの手でよみがえる;ひえは備えの食糧;旧暦で自然と暮らす;自然にあらがわない;ご先祖様からの言い伝え)
第2章 クニ子おばばは原始人(しぶとく使い切るばばの知恵;原始人おばばは病院知らず;水神様からいただいた水;ものがなければつくる;一生に一度の大阪生活;秀行じいさんとの暮らし;世渡りできるよう仕事を仕込む)
第3章 生きる知恵、無駄のない暮らし(雑穀が体を強くする;椎葉に伝わる伝統料理;茶おけでもてなす;仕事は手早くきれいに;捨てずに生かす仕事上手;ばばは歩く植物図鑑;ばばは365日営業中)

著者等紹介

椎葉クニ子[シイバクニコ]
大正13年、宮崎県椎葉村生まれ。10歳の頃から親とともに焼畑をし、嫁いで63年間、毎年繰り返し続けてきた焼畑の活動が認められ、2005年、国土緑化推進機構により「森の名手・名人100人」に選ばれた。89歳の今も元気に野山を歩き野草を採集。草木・野草に関しては「クニ子博士」と呼ばれている。NHKスペシャル「クニ子おばばと不思議の森」で紹介され、大反響。国際エミー賞にノミネートされた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

naoっぴ

83
宮崎県の山奥、椎葉村に住む椎葉クニ子さんの自然と共存する暮らし。その自給自足の生活を知れば、どんな食べ物でも口に入るまでにたくさんの手間と時間がかかっていて、"今は飽食の時代でお金さえ出せば楽に買えるだろうけど、すべてが湧き水のように自然に生まれてきたものではなく、何でも誰かの手によってできている"ということを痛感します!くるくるとよく働くクニ子さんのバイタリティーは凄いし、山の神様からの恵みに感謝しながら過ごす尊い精神は見習っていきたいと思いました。2017/07/27

たまきら

40
読み友さんの感想を読んで。村の名前がそのまま苗字の軽やかなおばあさん。山の知恵、レシピなどすべてワクワクしながら読みましたが、特に彼女のかけおちラブ♡ににっこり。平家の里、という「秘境」にもちょっと惹かれてしまいます。いつか行ってみたいなあ…。2022/12/29

アナクマ

36
九州山地の標高900m「最後の秘境」宮崎県椎葉村のおばあさん89才の聞き書き。5500年前から続く焼畑で育てた蕎麦・ひえ・あわ・小豆・大豆、それから野草・山菜で「雑草のように山の中で生きてきた」。ちなみに400種類の植物を見分けられる。◉大勢で実行される火入れの写真もある。伝承の生活術や浮世離れした話も読めるけど当人にとってはこれが当たり前。伝統が息づいた育ちの環境と、本人の平常の心がけ次第なんだろうなと思う。◉『民宿焼畑』を営業中。「おかげで、老若男女、さまざまな職業の方がいらしてくださり、→2022/12/05

ふじ

21
超過疎地の山に住む90近いおばあちゃんの自伝。よしもとばななの『王国』の世界を地でいく暮らし。焼畑農業をしながら、山の幸を食材や薬にいただく。真のロハスは非常に手間がかかるようで気軽に真似はできなそうだけれど、学校を出ていなくても生きる力を十分に身につけているおばばを見ていると、何の気なしに大学出るより大事なことがあるよな、と考えさせられました。2016/12/11

こんぺいとう

12
自然を生かし、自然に生かされている事を体現されている。すごいなあ。2016/11/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7025998
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。