出版社内容情報
今、もっとも注目を集める地域コミュニティデザインの成功
社会貢献活動をしている人、したい人、社会教育を受けている人、行政の担当者、必読の書。
【もくじ】
はじめに
(公益財団法人 社会教育協会理事長・日野社会教育センター 館長 ?K水 恒男)
日野社会教育センターのスタイル 実践記録の前に
-------------------------
[第一章]子どもたちとの“育て合い”“育ち合い”
-------------------------
◎孤育てから共育てへ
([幼児一]四十二歳・女性・粟澤稚富美)
駅前ミニ子育て応援施設「子育てカフェ モグモグ」
日々とまどいの連続
「おいしい」は人との距離を縮める魔法
出会い・つながり
地域の力
見守ること
おかえりなさい
孤育てから共育てへ
◎子どもが本気になるとき
([幼児二]四十一歳・女性・伊藤依理子)
親子と共に育ち合う
Mちゃん親子とセンターとの出会い
指導者が教室の中で大切にしていること
一泊のキャンプに参加
経験豊かな大人と子どもが関わることの必要性
子どもとすごした一年間
◎自然が育むものとは
([幼児・小学校低学年]五十六歳・女性・小林清美)
「森のようちえん&森の冒険学校」の活動
「遊ばせてあげよう」という意識はまちがい
子どもの生きる力につながる遊び
遠方からも遊びを求めて
「自然遊び」で大切なこと
回数が重なるたびに見えてくること
頼もしい応援団と共に
子どもの健やかな成長のために
◎関わりの中で育ち合う子どもたち
([青少年]三十五歳・女性・藤田郁子)
みなみだいら児童館ぷらねっと
お母さんに寄り添いながら、子どもの成長を一緒に見つめる
みんなで一緒に群れ遊び!
職員は身近にいる憧れのヒーロー
つぶやきを受けとめる
新しいつながりが生まれる
人は人との関わりの中で育っていく
◎好きになることが一番の近道
([青少年事業一]二十八歳・男性・渡邊和英)
お兄ちゃんはだめじゃないんだ
できたときの喜びは一生の宝物
運動を通しての成長
◎大人も子どももドラムの前では同じ「仲間」
([青少年事業二]二十七歳・女性・小澤まどか)
人前で??叩く醍醐味〞を楽しむために
小学三年生がくれた勇気
◎未知なる世界へ飛び出そう!
~子ども会活動で、発見・体験で、大きく育つ~
([青少年事業三]三十八歳・男性・阿部和広)
四十年にわたり続いている「子ども会活動」
体験活動が生み出した「将来の夢」
「育ちはゆっくりと」人との関わりが子どもを育てる
チャレンジで大きく成長!
山小屋での一晩「変わっていくもの」と「変わらないもの」
「雪って楽しいだけじゃないんだ」経験は授業に先立つ
◎国際大会で銀メダル受賞
多くの人たちを魅了した「一輪車クラブ」
([青少年事業四]六十歳・男性・松永義希)
楽しみながら体の発達をうながす「一輪車クラブ」誕生
念願の発表会「一輪車ファンタジー」
「夏休み短期教室」に、先輩の中学生、高校生、大学生が応援
保護者の強力なバックアップ
受賞した大会での成績
◎自然×仲間=可能性∞!
([青少年アウトドア部門]二十七歳・男性・寺田達也)
「心配な子」がここでは「おもしろい子」なんだって
「おうちに帰りたい」そんなとき……
おこづかいの使い方
「他力本願」が生み出すキャンプのモデルチェンジ
◎「けん玉道場」
([異世代交流]六十歳・男性・松永義希)
さまざまな世代が一緒につどい、時間を共有できる「けん玉」
けん玉の魅力にとりつかれる
大人が子どもに、子どもが大人にアドバイス
けん玉道の基本はルールや態度等をきちんと身につること
たかがけん玉、されどけん玉
-------------------------
[第二章] 大人の学び合い
-------------------------
◎いくつになっても、いつからでも、誰でも
([成人事業]四十八歳・女性・辻野由樹)
学びたい気持ちの高まり
退職後は手帳と心にすきま?
ひとつの出会いが広がりつながる
幸せな時間をありがとう
本気で叱ってくれる愛情
あなたは私の末娘だもの
ヒーリングアート
掛け違ったボタン
私たちの仕事
◎山やスキー、仲間のつながりを強くする
([中高年アウトドア事業]五十五歳・男性・島崎成利)
楽しみをわかち合う「大人のアウトドアクラブ」
自然の中で、「経験者のいうことを聞く」大切さを知る
-------------------------
[第三章] 輝くシニアたち
-------------------------
◎地域の中でできる健康づくり([高齢者一]六十歳・女性・宮本俊子)
参加者を大切にするということ
皆で気にし合う地域の出来事
自分の地域できる健康体操教室
高齢者社会を支え合うさまざまな広がり
◎地域リビング ゆざわ・ここからネット
([受託事業]五十五歳・女性・佐藤文代)
人と人がつながり、地域もつながる、広がりをつくる
わざわざ足を運んでもらう施設にしたい
地域の中はプロの宝庫
市民の手と力でを目標に
合言葉は「できることから。できそうもないことはまだやらない」
何をやっても楽しいね
◎ここからネットはみんなきょうだいだ
(〔コーディネーター〕五十八歳・女性・吉原由美子)
◎誰でも泳げるプールづくり
([プール管理業務]四十三歳・男性・山内至)
センターが管理するプールは参画型
ライフガードの役割
水泳教室の五十嵐さん
◎頑固さも多少は必要かな
([高齢者二]六十二歳・男性・中能孝則)
捨てられない男のプライド
新たな挑戦がはじまった
楽しさが見えてくると、どのようなことでも乗り越えられる
人がつまずいているところが見えてくるやさしさ
社会教育の原点は、「共に苦しみ共に楽しむ」
◎笑顔の絶えることがなかった百歳のダンサー
([高齢者三]六十二歳・男性・中能孝則)
今チャンスが訪れた
あなたに出会えて本当によかった
今が一番幸せだなー
ご家族からの手紙
◎時代と共に変わっていく求められる施設
([総務部]五十六歳・男性・高柳保)
いくつになってもつながっている
要望を取り入れながらの施設づくり
健康でないと使えないけれども……使いたい施設に!
何でもやるセンターの事業?!
何をやるにも誰もが楽しめ、豊かな心になる施設に
使いたくなる施設を一緒につくる
-------------------------
[第四章]地域に根づいた社会教育をめざして四十三年
(公益財団法人 社会教育協会理事 中能 孝則)
-------------------------
◎官民一体、全国に前例のない社会教育のはじまり
日野市の歴史と土地柄
不可能を可能に
日野社会教育センターの設立
日野社会教育センターへの期待
◎創設時の理念の実現に向けて
子どもたちの生きる力を強める
夢を描き続ける人との出会い
バザーが賛助会に発展
地域間交流に取り組む
北海道美幌町/南九州甑島/五日町スキー場/新潟県十日町市下条地区
◎経営感覚を持って事業に取り組むこと
経営の基本的な考え
異分野、異文化とのつきあい
自立・自治の経営
事業運営の仕方とその課題
あとがき
【著者紹介】
公益財団法人 社会教育協会 日野社会教育センター
東京都日野市と社会教育協会(財団法人・当時)が協力し 1969 年に開設した民間の社会教育機関。“市民による、市民のための、市民の”施設として半世紀近く、文化・スポーツ・福祉・国際交流など、乳幼児から高齢者までが参加、生きがいづくりの拠点となっている。現在の利用市民は年間 12 万人、45 年でのべ 500 万人、まさにあらゆる市民の居場所・コミュニティデザインのグラウンドとして機能している。
内容説明
子どもからお年寄りまで、あらゆる市民の「生きがいづくり」に貢献。地域力の源泉となっている「東京・日野の社会教育」とは?全国の自治体が視察に訪れる、「人づくり、町づくり」の成功例、日野社会教育センターの45年間の記録。
目次
第1章 子どもたちとの“育て合い”“育ち合い”(孤育てから共育てへ;子どもが本気になるとき ほか)
第2章 大人の学び合い(いくつになっても、いつからでも、誰でも;山やスキー、仲間のつながりを強くする)
第3章 輝くシニアたち(地域の中でできる健康づくり;地域リビング ゆざわ・ここからネット ほか)
第4章 地域に根づいた社会教育をめざして四十三年(官民一体、全国に前例のない社会教育のはじまり;創設時の理念の実現に向けて ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
rana
hana@笑顔満開のわくわく探索人
かー
-
- 和書
- 悪魔に愛されたボクサー