電車に乗れない人たち―大丈夫、パニック障害は治るよ! (新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784872905809
  • NDC分類 493.74
  • Cコード C0036

出版社内容情報

10年間売れ続けたロングセラー本の新版化。
どうしてそうなるのか、どうやったら治るのか、治療方法、効果的なリラクゼーション法をわかりやすく解説。

ここ10年で「電車に乗れない人」はさらに増えており、パニック障害という病名でなく、うつ病のひとつの症状として現れることもあるそう。最新情報が満載!

■パニック障害とは?
「電車に乗ると急に心臓がドキドキして、息ができなくなる」
「会議中、突然手足がふるえて目まいに襲われる」など、
「不安な状況」を予期することによって、発作が起きる病気。

はじめに 臨床の現場から

PART1「アレがまた起こったら……」
私だけじゃない、みんな不安と闘っていた!
みんな不安と闘っていた!

PART2「なぜ電車に乗れなくなってしまったの?」
私がそうなった理由って?
ソレ(突然起こる発作)の正体は「パニック発作」
なぜワタシに起こるの?なぜ起こらない人がいるの?

PART3「電車に乗れないのは病気だったから!」
パニック障害という病気
病院で見つかりにくいのはなぜ?
パニック発作が進行していくと……?
パニック障害は治るの?

PART4「電車に乗れる日はくるの?」
パニック障害からの脱出
どうやってパニックから脱出していくの?
毎日の生活からリラクゼーション

PART5「もうパニックも怖くない」
毎日を不安なくすごすためのヒント
大丈夫、パニック障害は治るよ!

EAP(従業員援助プログラム)とは
参考文献

【著者紹介】
東京学芸大学大学院教育学研究科修了。都内の精神科クリニック勤務を経て、
現在ジャパンEAPシステムズ取締役副社長。
EAPコンサルタントとして、主に勤労者の相談業務を行っている。
臨床心理士、精神保健福祉士、2級キャリア・コンサルティング技能士の資格を持ち、
早稲田大学・お茶の水女子大学・法政大学大学院にて兼任講師を務める。
著書に『傷つきやすい人の心理学』(大和書房)、『部下が病気にならないできる上司の技術』(WAVE出版)などがある。

内容説明

人ごみが怖い、買い物に行けない、息苦しい、吐き気がする。このバクバクの正体は何?どうしてそうなるのか、どうやったら治るのか、治療方法、効果的なリラクゼーション法をわかりやすく解説。

目次

1 「アレがまた起こったら…」―私だけじゃない、みんな不安と闘っていた!(みんな不安と闘っていた!)
2 「なぜ電車に乗れなくなってしまったの?」―私がそうなった理由って?(ソレ(突然起こる発作)の正体は「パニック発作」
なぜワタシに起こるの?なぜ起こらない人がいるの?)
3 「電車に乗れないのは病気だったから!」―パニック障害という病気(病院で見つかりにくいのはなぜ?;パニック発作が進行していくと…?;パニック障害は治るの?)
4 「電車に乗れる日はくるの?」―パニック障害からの脱出(どうやってパニックから脱出していくの?;毎日の生活からリラクゼーション)
5 「もうパニックも怖くない」―毎日を不安なくすごすためのヒント(大丈夫、パニック障害は治るよ!)

著者等紹介

松本桂樹[マツモトケイキ]
東京学芸大学大学院教育学研究科修了。都内の精神科クリニック勤務を経て、現在、株式会社ジャパンEAPシステムズ取締役副社長。EAPコンサルタントとして、主に勤労者の相談業務を行っている。臨床心理士、精神保健福祉士、2級キャリア・コンサルティング技能士の資格を持ち、早稲田大学・お茶の水女子大学・法政大学大学院にて兼任講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

34
電車(座れない程の混雑時)、慣れない場所、職場、飲み会の席(職場の同僚との場合)、で起こることが多かった。転勤により環境が大きく変わったのが引き金だったよう。体調が優れず仕事を休む際、使えないやつ、さっさと仕事辞めろ精神病者めとか思われてるんだろうと物凄い恐怖だった。もう忘れよう。しかし診療してくれた先生の診断は間違っていないのだろうが、この本にあるような説明はほとんどなかった。もう通ってはないが、この本で正体を知ることが出来たので今後に繋げていけそう。大丈夫。具体的な策が書かれていてわかりやすかった。2013/02/01

芽依*

16
来年にどうしても関西まで行きたいのに、私はタイトルの様に電車に乗れない人。著者が同じくパニック発作の経験者だけに、言葉は響いてきました。一番試したい事はマインドフルネス。雑念がなく五感を堪能している状態を繰り返し経験すること。あるがままを受け入れる。不安になったら呼吸に集中する。息を長く吐く練習と兼ねてやってみたい。発作の怖さではなく電車に乗れない人たちの、生活する上での行き詰まりが書かれていて、理解されてる感じが嬉しかった。2017/09/23

kuma suke

8
「パニック障害」は病気。だから、治る。悪いことばかり考えすぎず、小さな良いことを日々見つけながら生きていくのが大切なんだなぁ。2015/12/27

TChb

1
■ツボを応用した新しい心理療法 TFT(Thought Field Therapy)と FAP(Free from Anxiety Program) ■「ソリューション・フォーカスト・セラピー」一、うまくいってるならそれを直すな 二、一度うまくいったなら、またそれを繰り返す 三、うまくいかないのなら、何か違うことをする2012/12/06

akamurasaki

0
とてもわかりやすい本でした。イラストもかわいくて、スイスイ読めました。薬物療法や認知行動療法の他に、最新の治療法やツボなどにも触れられていて、パニック障害も様々な治療法があるのだなと思うだけでも、患者にとっては選択肢が増えて安心するのではないでしょうか。2015/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5218025
  • ご注意事項

最近チェックした商品