お茶のすすめ―お気楽「茶道」ガイド

個数:
  • ポイントキャンペーン

お茶のすすめ―お気楽「茶道」ガイド

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 08時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784872905137
  • NDC分類 791
  • Cコード C0095

出版社内容情報

画工・川口澄子さんがお稽古歴15年で体験した「へぇ」と唸るおもしろ話と、自宅茶道のススメを、画と文でご紹介。茶人ではない、等身大の著者ならではの視点でつづります。

◎な~んも知らなくて大丈夫。

興味はあるけどいざ習うには敷居が高い。
茶の湯の世界をややこしい話ぬきに、
おもしろいとこだけかいつまんでご紹介。

お稽古歴15年。茶道体験画日記

其の一 出会い 

「何着て行く?」 
「何するの?」
「何があった!?」 
コラム?@ 

其の二 道具

「あら便利」 
 基本の道具 
「道具の扱い」 
 茶碗 
 茶筅 
 茶杓 
 茶入 
 茶巾 
 盆
 置き合わせ 
 建水 
 釜・炉 
 ポット 
 柄杓 
 服紗 
「炭と香」 
「足し算 引き算」 
「スキモノ」 
コラム?A

其の三 点てる飲む

「どうやって?」 
 点ててみる 
 いただき方 
「たかが水 されど水」 
 抹茶の選び方 
 抹茶とは? 
「ていねいに」
 濃茶とは? 
「おいしい飲み方」 
 主菓子いろいろ 
 干菓子いろいろ 
 菓子器 
 懐紙 
「お菓子」 
「わかったのね」 
コラム?B

其の四 所作

「着物デビュー」 
 歩く 
 坐る 
 礼 
「得した話」 
「着物の管理」
「着物を買いに」 
コラム?C

其の五 茶室

「幕開け」
 茶室 
「庭のいろいろ」 
「掛け軸」 
「茶花」 
「一畳」 
コラム?D

其の六 お茶会

「お茶会ってどんな会?」 
「正客と亭主」 
「お手伝い」 
「流派のちがい」 
コラム?E

其の七 その後

「月村さん」 
「段取り」 


おわりに 

【著者紹介】
1973年兵庫県生まれ。筑波大学芸術専門学群にて版画を学ぶ。
日常に潜む非日常の可笑しみを観察し、画帖に描きとめることと、オーソドックスで質の良い印刷物をこよなく愛す。
著書に『旧暦ライフ温故知新』『東洋見聞録 医の巻』(ピエ・ブックス)、三浦俊幸氏との共著に『七十二候美味禮讚』(小学館)、挿絵に『どうしてもわからなかった おいしさのひみつ』『ウー・ウェンのおいしい野菜 四季の味』(ウー・ウェン著、朝日出版社)などがある。

内容説明

興味はあるけどいざ習うには敷居が高い。茶の湯の世界をややこしい話ぬきに、おもしろいとこだけかいつまんでご紹介。お稽古歴15年。茶道体験画日記。

目次

其の1 出会い
其の2 道具
其の3 点てる・飲む
其の4 所作
其の5 茶室
其の6 お茶会
其の7 その後

著者等紹介

川口澄子[カワグチスミコ]
画工。1973年兵庫県生まれ。筑波大学芸術専門学群にて版画を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

68
今日五月一日は八十八夜だそうでお茶の本を読んでみる。①見聞き、体験したことはマンガ仕立てに②専門的なことは図解で簡便に③記憶違いも多少ございますので、誤りはご指摘ください~のコミックエッセイ▽よい先生と出会ってお茶の世界に踏み入れた著者。マイペースほっこりしながら茶道を楽しむ。基本の道具について。点て方、お作法、お抹茶について。プラス和服についても▽敷居が高そうな茶道の世界を身近に感じました。2012年刊2024/05/01

ひめありす@灯れ松明の火

68
何を隠そう、私高校時代は茶道部の副部長などしておりました。〈部員2名〉天目手前も花手前も数茶もやったことあるんですよー!着物だって自分で着ちゃいます。my懐紙入れも持ってます。えっへん。とちょっと自慢したくなりました。お茶ってこういう所が楽しかった!と思い出す部分もあり、今日初めて知るお道具の来歴なんかもありました。ナツメはやっぱりデーツから来ているのか。ああ、久しぶりに美味しいお薄が飲みたいなあ。堅苦しくて作法ばっかりで、足は痛くなるし。でもとんでもない幸福感が味わえるもの。お茶席に行ってみようかしら。2014/09/09

ねむねむあくび♪

52
図書館の本。さくさくと一気読み~ヽ( ̄▽ ̄)ノ♪お茶の敷居をぐいっと引き下げてくれる1冊♪(ノ´∀`*)落ち着いたら、お茶を習いに行きたいなぁ~(;´д`)(笑)2017/12/11

emi

49
うん、タイトルに偽りなし。美術系出身の著者が、ひょんなことからお茶のお稽古を始めて15年たち、お茶の面白さをまとめたエッセイコミック。Tシャツ+ジーンズ+裸足(!)から稽古に通い始めたとは強者だなと思いましたが、先生がものすごくいい先生だったんですね。初心者向けにわかりやすい図解で、お稽古に通っているような気分が味わえました。お家でやるならどんなものを選ぶか、または代用する(見立て)か、などもわかりやすい。後に着物や掛軸なども触れ、締めは著者主催の体験茶会。お気楽茶道、これかな私の今できるお茶は。2016/05/15

ホッパー

44
茶道って楽しい!をコミック交え教えてくれる本。堅苦しさなく最初に読むのにとても良い本。2021/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4621290
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品