内容説明
世界一おいしくて簡単で、アッと驚くオーガニック。情熱の料理発明家・白崎裕子が、にっぽんの伝統食材と安心素材を使い、みんなが大好きで食べなれた“あの味”を再現するワザを初公開。
目次
地粉で作る、ふんわりもっちりにっぽんのパン(有機天然酵母のブール;ホシノ酵母で作るときのポイント・ホシノ酵母の起こし方;地粉のパンに使う3つの材料;ふわふわ丸パン;平焼きピタ ほか)
野菜だけで作るこっくり畑のスープ(お湯かけスープ3品;“スープの素”昆布水;焼きキャベツのスープ;レンズ豆とトマトのスープ;にんにくとしょうがだけのスープ ほか)
著者等紹介
白崎裕子[シラサキヒロコ]
東京生まれ(埼玉育ち)。葉山在住。逗子市で30年以上続く自然食品店「陰陽洞」主催のナチュラルパン&スイーツ教室「インズヤンズ茶会」の講師を経て、葉山の海辺に建つ古民家で、渚のマクロビオティック「白崎茶会」を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
37
パンを焼いたりしない自分ですが、スープは大好物なので気に入った料理研究家さんの本を取り寄せてみました。そうしたらパンが…!日本の粉で作るパン…美味しそうです。この間ドイツ人友からヘーゼルナッツのペーストで作ったパンにつけるスプレッドをもらってとても美味しかったんですが、この人のレシピもなかなかおいしそう。ふうむ…まずは少量を購入できたらいいなあ…。水流や温度調整でスープをより美味しくする工夫はここでもわかりやすく紹介されていました。パンかあ…やっぱり石窯作ろうかなあ…。2022/07/09
くろねこ@【にゃんコミュ】
19
白崎茶会のレシピ本。こちらも先輩におススメされて購入しました。スープストックが便利と聞いています。大体1ヶ月保存がきくらしいです。まずはきのこのスープにチャレンジしてみようと思います。パンも簡単にできるのかな~?気が向いているうちに、ちゃんと料理をして腕を磨いておこうと思います。どうせ自炊をするのなら、おいしいご飯を作って食べる方が幸せですしね☆こちらもまたレシピに挑戦してから改めて感想を更新しようと思います。2014/02/17
くろうさぎ
14
表紙の雰囲気もタイトルもホッとする一冊。どれも美味しそうなパンとスープが並んでいます。オーガニックなのに簡単というのがいいです。普段から卵は使わないパンを焼いていますが、ここまで徹底はしていないので、まずは材料集めから始めなくてはいけませんが、身体に優しくて心が元気になるレシピに読めば試さずにはいられなくなります。2020/04/20
いっちょらるれ~
7
どれもこれも美味しそうで作ってみたくなります。まずは地粉を購入せねば話になりません!2014/08/28
ゆりこ
5
お菓子の本は綺麗すぎてビビりましたが、こっちは安心。今までみたマクロビみたいな本の中で1番美味しそうー!地粉パンも気になりますが、特にスープ!でも、ペースト1ヶ月で使い切れるかな…ひとまずなにか作ってみます。見返しの、「忙しい人ほど実は料理上手になれるのです」という言葉を胸に。2015/02/05