ムリをしないで親の認知症とつきあう方法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784872903874
  • NDC分類 493.75
  • Cコード C0036

内容説明

リラックスして介護できれば、認知症は軽くなる。認知症の介護で疲れ果てていませんか?がんばりすぎているあなたへ介護の専門医が“ムリしすぎない介護”のコツを教えます。

目次

第1章 「もしかして認知症?」と思ったら(認知症とはご本人だけの病気ではありません;最初の気付きが大切です ほか)
第2章 認知症とはどのような病気か?(いつから病気になったのかわかりにくい;症状がまだらなので病気を見落としやすい ほか)
第3章 認知症の方への対応9つの原則(妄想などは無理に訂正しなくてよい;プライドを傷つけない ほか)
第4章 こんなときどうする?ケース別対応法(認知症にみられる精神の症状;ケース別対応法)
第5章 薬と法則の基礎知識(認知症に対する薬物療法;認知症にかかわる法律)

著者等紹介

神定守[カミサダマモル]
井之頭病院院長。介護支援専門員指導者。精神保健指定医。1977年慶應義塾大学医学部卒業。精神科医として32年のキャリアをもつ。老人介護医療のエキスパート。認知症患者のみならず、介護にあたる家族のサポートにも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のり

6
「ムリをしない」ってどういうこと?100点を目指す必要はない。肩の力を抜いて介護。取り違えはムリに訂正せず、症状をそのまま受け入れる。興奮は長く続かない。主張を聞くことに重点を置く。暴言は症状のせい。まともに取り合わないようにする。ひとりで抱え込まず、プロも含めて周りを巻き込む。言葉のかけかた、対応策が細かく記載されていて参考になりました。今後もし身の回りで認知症を発症した方がいた場合は再読したいです。2017/09/16

トマティー

0
流し読み。途中まで。2019/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/99133
  • ご注意事項