内容説明
クヨクヨしない、へこみにくい、小さなことで不安にならない性格を作り、「適応障害」を乗り越えるための具体的方法を解説。
目次
序章 みんなツライ思いをしていた!
第1章 このつらさって「適応障害」だったんだ!
第2章 マジメすぎて苦しくなる本当の理由
第3章 「適応障害かも?」と思ったら
第4章 ストレスに強い「自分」の作り方
第5章 周りの人たちへ―身近な人が心の病気で苦しんでいたら
著者等紹介
松崎博光[マツザキヒロミツ]
いわき市出身。東京大学工学部計数工学科卒、東京医科歯科大学医学部卒。(医)ストレスクリニック院長。いわき明星大学保健体育科講師。外来精神医学、心身医学、精神分析学が専門
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
48
適応障害について書かれた本。適応障害ということはどういうことなのかわかりやすく書かれていると思った。仕事の努力は惜しまない、「こうすべき」「こうあるべき」という水準の高い人がかかりやすいそうだ。まえがきに書いてある「まじめも休み休みにしたらどうか」、「デキル人」から「デキタ人」に変わるという言葉はなかなか沁みる。2015/04/02
銀の鈴
16
実は、最近読んだストレス対策関係の本の中では、一番の読みやすくてあたたかい内容の本でした。倒れる前に読んでおくといいかも。適応障害に関して批判的な精神科医が書いた本をまともに読むと病状悪化するので、気を付けてくださいね。この本はとてもおすすめです。借りた本でしたが、手元に置いておきたいなと思いました。こういうあたたかな先生が増えるといいのに。2015/09/11
たらちゃん
12
これ私のことだよね!と言うと夫が、マジメじゃなさすぎてじゃないのと。そぉ⁈ ならいいんだ〜2017/08/05
ほのぼの
12
娘が適応障害になったため読んでみた。すごくよく当てはまった。凝り固まってしまっている性質をストレスに強くなるべく改善できるのか手探り状態ですが、できる限りやってみようと思う。2017/06/03
いと
11
気がつけば、なってしまいました笑なりやすい人という項目にまぁ当てはまる当てはまる。自分で自覚は無かったけどか、よく言われてきた私を現す言葉に苦笑。こういう本を読んでしまうとこにも現れてるね笑。これはこれからを楽しむチャンス。でも迷惑をかけている人がいることも忘れない様に。松坂牛クラスの霜降り人間目指すの楽しそう。2017/06/06
-
- 電子書籍
- 木更津くんの××が見たい15 comi…
-
- 和書
- 日本の味郷土料理めぐり