内容説明
決算書に基づき、会社が存続するうえで大切な指標の領域に焦点を当て、基本的な事項を解説。
目次
第1章 決算書に基づく経営分析とは(決算書を分析することの意義・効用;決算書の分析内容の分け方 ほか)
第2章 決算書から会社の収益性を見る(利益と収支は異なることに注意!;いろいろある「資本」の捉え方 ほか)
第3章 決算書から会社の効率性を見る(効率性の捉え方;総資産回転率による分析 ほか)
第4章 決算書から会社の安全性を見る(安全性の捉え方;自己資本比率による分析 ほか)
第5章 決算書から会社の損益分岐点を見る(損益分岐点から何がわかるのか;変動費、固定費とは何かを知ろう ほか)
著者等紹介
三重野研一[ミエノケンイチ]
東証一部上場大手ソフトウェア企業、世界4大会計事務所系コンサルティング会社日本法人への出向、中堅監査法人系コンサルティング会社などを経て、現在、(株)IPOサポート所属。内部統制の整備・内部統制の文書化・株式上場・経営管理の最適化・企業グループ経営・情報システムの整備などのテーマを中心とするコンサルタントとして活躍
嶋津和明[シマズカズアキ]
1969年生まれ。関西学院大学社会学部卒。日本経営調査士協会。経営調査士。監査法人系コンサルティングファームにて会計、特に連結会計を中心とした経営管理エリアのコンサルティングに従事。コンサルタントとして関与した企業は、数十社にのぼる。2003年にコンサルティングファームを退職、独立。現在はパナソニックCCシステムコンサルティング(株)所属。現在は連結決算、管理連結・グループ経営管理といったテーマを中心に、コンサルタント、セミナー講師など幅広く活躍
東雅彦[ヒガシマサヒコ]
1966年生まれ。同志社大学商学部卒。公認会計士。大手監査法人、アーサーアンダーセンを経て、現在はグローバルコンサルティングファームの日本法人に所属。経理業務改革、グループ経営管理、決算早期化、内部統制などのテーマを中心とするコンサルタントとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 呪われ公爵と捨てられた花嫁の最愛婚14…
-
- 電子書籍
- 受けつぎごと。