内容説明
「テキスト」「例題」「例題の解説」という合格のための3部構成!基礎知識の学習後に例題を解き、その解説を読むことで、実力が身に付きます。学習の総仕上げに最適な予想問題を掲載!出題範囲を111セクションに分割!過去問題の中から頻出問題や最新問題を中心に例題として掲載!重要な部分と直近の試験での出題部分を強調表示!過去の試験で出題されたことのある重要な部分を赤字で、平成18年度春期試験および平成17年度秋期試験で出題された部分をアイコンで、それぞれ強調表示しています。
目次
基本情報試験案内
第1部 データとアルゴリズム(情報処理の基礎;アルゴリズムとデータ構造)
第2部 コンピュータシステムの基礎(ハードウェア;ソフトウェア;システムの構成)
第3部 システムの開発と管理(システムの開発;システムや開発の管理)
第4部 通信技術とデータベース(ネットワーク技術;インターネットとセキュリティ;データベース技術)
第5部 規格と経営手法(標準規格と企業の組織;品質管理とコスト;関連法規)
付録 直前対策予想問題
著者等紹介
野々山隆幸[ノノヤマタカユキ]
公立大学法人横浜市立大学学術情報センター長、国際総合科学部・大学院国際総合科学研究科教授。社団法人パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会(経済産業省認可公益法人)情報編集委員会委員長。昭和22年愛知県生まれ、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了
神保雅人[ジンボマサト]
東京経営短期大学教授、社団法人パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会(経済産業省認可公益法人)情報編集委員会委員。立教大学大学院理学研究科博士課程後期課程修了。理学博士
久保雄二[クボユウジ]
社団法人パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会(経済産業省認可公益法人)情報編集委員会委員
成川忠之[ナルカワタダユキ]
東海大学短期大学部特任講師、社団法人パーソナルコンピュータユーザ利用技術協会(経済産業省認可公益法人)情報編集委員会委員。昭和37年神奈川県生まれ、横浜市立大学大学院経営学研究科博士後期課程単位修得退学。横浜市立大学博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。