内容説明
中欧世界に浮かびあがる芸術文化の立体像。中欧を舞台にくりひろげられてきた、近代ドイツの芸術と社会のせめぎあい。その歴史を、表現活動と日常生活との密接なつながり、ドイツとユダヤの共存の夢、現代社会と斬りむすぶモダニズム芸術の挑戦という3つの位相から追っていく。芸術文化の奥行きにふれる、読みごたえあるガイドブック。
目次
1 表現のかたち―個人と社会をつなぐもの(近代への飛翔―博物学に魅せられた画家メーリアン;啓蒙のメディア―読書と市民社会;声の始源―口承文化を発見した人びと;ピアノのある部屋―市民的教養としての音楽;祝祭の共同体―ワーグナーの綜合芸術プロジェクト)
2 共生の夢―ユダヤとドイツ(聖書の民―中東欧ユダヤ人の源流;対話から同化へ―メンデルスゾーン家の人びと;境界の文学―ハイネとドイツ;存在と帰属―カフカ家三代の歴史から)
3 モダニズムのゆくえ(カウンターカルチャーの輝き―世紀転換期の青年たち;挑発するメディアアート―ハンナ・ヘーヒ、「騒然たる時代」を調理する;越境する批判精神―フランクフルト社会研究所と亡命知識人;オスタルジーの彼方へ―ドイツ統一と東ドイツの現実)
著者等紹介
三谷研爾[ミタニケンジ]
1961年生まれ。大阪大学文学研究科博士後期課程中途退学。大阪府立大学総合科学部をへて現在、大阪大学文学研究科准教授。専門分野はドイツ・オーストリア文学、中欧文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 本朝甲冑奇談