内容説明
独法化後の大学はどうなるのか、どうあるべきか。ナノテク・バイオ・ロボット分野等の最新の実践例をもとに、「融合」をキーワードとし、大学の新たなあり方、新産業・新学問領域創出への提言をする。
目次
序章 阪大FRCに求められているもの(大阪発の新しいリーディング・インダストリーを;新時代の大学へ―阪大フロンティア研究機構への期待)
第1章 産学「融合」へ(産業が大学を変える仕組み;強い信念が産官学連携成功の鍵となる ほか)
第2章 産学融合を成し遂げるために(新しい価値を生む、知とアントルプルヌールシップの「融合」;産学「融合」に求められる企業と大学の関係 ほか)
第3章 学問領域の「融合」へ(学問の誕生・成長・老化;ナノ計測とナノテクノロジー)
第4章 学問の「融合」とは(融合の手法、それはデザイン;ロボットサイエンス・アンド・テクノロジーが描く未来 ほか)
-
- 電子書籍
- 「新説邪馬台国の謎」殺人事件 古代史ト…
-
- 和書
- 化学系のための実用数学