出版社内容情報
トレイシー・ホッグ[トレイシーホッグ]
著・文・その他
岡田美里[オカダミリ]
翻訳
内容説明
A・シュワルツェネッガーやJ・フォスターらセレブたちが信頼する全米No.1シッターが「赤ちゃん語」と「ママ語」の秘密を教える。TVで絶賛された著者が、子育ての秘密を伝授。
目次
序章 赤ちゃんが歩きはじめたら
第1章 タイプ別にわかる子どもの育て方
第2章 上手に子どもをのばす魔法の呪文
第3章 ママの気持ちが伝わる会話術
第4章 「らくらく」子育てができる生活習慣づくり
第5章 さあ、一人でやりましょう―遊び・食事・着替え・トイレ
著者等紹介
ホッグ,トレイシー[ホッグ,トレイシー][Hogg,Tracy]
イギリスで看護学学士を取得、出産と新生児ケアを専攻。赤ちゃんの言葉を理解し、なだめることにかけては並外れた能力の持ち主。「赤ちゃんと話ができる人」の異名をとる。97年「Baby Technique」社を設立。1対1の育児相談を行うほか育児教室を開講。ロサンゼルス在住、2女の母
岡田美里[オカダミリ]
1961年、東京生まれ。聖心女子大学卒業後、タレント、リポーターとして活躍。二人の娘を育てるかたわら、北欧のセンスを生かしたテーブルコーディネイトや、料理、手作り小物、ニットデザイン、食器のデザインなどに取り組む。98年に設立した「アトリエ・ミリミリー」にてパン作りを教える
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
しおこ
3
0-4歳までとあるので関係ないこと多めかなと思いきやつかまり立ちして歩き出す子のことが中心でもろドンピシャだったので参考になった。片付けするのは目の前ですでにやっていたが習慣づけるために続けていこうと思う。生後8ヶ月の子で40分1人遊びできるようになっていることが理想なのが驚いた。構いすぎもたしかによくないよなあ。娘と言葉でコミュニケーションが取れるのが楽しみだなあ。2022/12/28
mistral
1
以前読んだ「しつけ編」よりは手厳しくない内容でとっつき易かったです。赤ちゃんと会話しようと言う考えに共感します。ところで、イギリスでは薄めた紅茶を幼児に与えるのですね。お国柄だー。2012/04/26
i
0
まぁまぁ参考になった。うちはエンジェルタイプ?2012/02/22