出版社内容情報
トレイシー・ホッグ[トレイシーホッグ]
著・文・その他
岡田美里[オカダミリ]
翻訳
目次
序章 あなたも赤ちゃんと話ができる
第1章 エンジェルタイプからむっつりタイプまであなたの赤ちゃんはどのタイプ?
第2章 赤ちゃんにもママにもやさしい驚くほど楽になる魔法の子育て術
第3章 あせらず、ゆっくりと赤ちゃん語を理解しよう
第4章 赤ちゃんもにっこり母乳かミルクか悩まないで!ママに合った授乳のしかた
第5章 おはようからおやすみまで赤ちゃんの意思を大切にしてあげて
著者等紹介
ホッグ,トレイシー[ホッグ,トレイシー][Hogg,Tracy]
イギリスで看護学学士を取得、出産と新生児ケアを専攻。赤ちゃんの言葉を理解し、なだめることにかけては並外れた能力の持ち主。「赤ちゃんと話ができる人」の異名をとる。1997年「Baby Technique」社を設立。1対1の育児相談を行なうほか育児教室を開設。講師を務め、ベビーシッターの養成や紹介も行なっている
岡田美里[オカダミリ]
モデル、「アトリエミリ・ミリー」主宰。1961年8月24日東京都生まれ。16歳でファッション雑誌のモデルとしてデビュー。聖心女子大学文学部教育学科初等教育学卒業。数々のCMや雑誌などで活躍。1999年4月よりアトリエにて「パンとスープ」のクラスを開講
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
みっこ
55
細かいところはさらっと読み流し。それでも参考になることがたくさんありました。/赤ちゃんが何かに夢中になっているときは、じっと見守りこちらに関心を向けるのを待つ。/会話は一方向ではなく双方向に。/突然抱き上げない、起こさない、オムツを替えない。大人だってびっくりする。/赤ちゃんを一人の人間として尊重する。/赤ちゃんは犬ではないので調教しない。ひとりでに成長していくのを見守る。/タイプ診断も面白かった。うちの子はエンジェルタイプ混じりの育児書タイプ。育てやすい子と予測していたけど、やっぱりそうなのね(^^;;2017/09/04
ゆー
7
いい本!どうしてこれが子育て本の上位にきてないの?!私が気づかなかっただけ?!「うんうん」と思えるところがあって、もっと前に読みたかった~。でもこう思えるのも自分も経験してきたからなのか?経験する前だったら今ほど読み込めなかったのかな。EASYの具体的な時間がなどが書いてないのがちょっと残念。うちの子はデリケートタイプ。試行錯誤してきて、今は困ってないけれど。EASY子育て、SLOW対処法。自分の思いを赤ちゃんに重ねてしまう。作者に自分の子も見立ててほしい。でも片側授乳は…そうなの?!2014/11/26
ぽぽんた
5
赤ちゃんをひとりの人間として尊重しながら、生活リズムを赤ちゃんにすべて委ねるでもなく、大人が調教のように管理するのでもなく、赤ちゃんと会話するように要求を満たしてあげる。赤ちゃんと暮らしていると、どうしても自分の時間がほしくて管理しようとしたり、構い過ぎたりしてしまうけれど、赤ちゃんの意思を尊重してあげたいなぁ。2018/12/25
てふてふ
5
ママにあたたかい一冊。「赤ちゃんが泣いているのはママのせいじゃない」っていうのがなんか、泣けた。育児に悩んでるママの話がたくさん載ってて、感情移入してもぅ号泣。きちんと赤ちゃんを見て、どういう子なのか、何を訴えているのか、わかるようになるかなぁ。2014/04/28
あめりこ
3
自分の考え方と同じ考え方の本だったので、考えを整理するのに役立ちました。他の育児本では赤ちゃんの脳にはたくさんの刺激を与えてあげた方がいいっていうのを読んでいたので、起きているときにはひたすらぬいぐるみで話しかけたりガラガラを振ったりしていましたが、そうすると興奮して寝れなくなっちゃうみたい^^; この本では月齢に合わせた赤ちゃんとの遊び方が書いてあって参考になりました。 ものを握れない赤ちゃんにガラガラを振ってあげても赤ちゃんが自分で遊んでいるとはいえないそうな。確かに。2015/03/08