友禅塗り絵―伝統の世界を彩る

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 63p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784871976756
  • NDC分類 726.5
  • Cコード C0071

内容説明

日本の「キモノ」その美しさが海外からも高く評価されるのは、古い伝統を持つこととその技術の素晴らしさからです。それは多くの先輩諸氏が切磋琢磨し、残してくれたものです。友禅染は江戸時代の貞享年間(1684~1687)京都の町絵師であったといわれる宮崎友禅斎が創始したと伝えられています。友禅染がほかの染物と異なる特徴は、技術技法が我が国で発芽成長したものであること。そしてその伝統を受け継ぎ、現在でも変わらぬ美しさを生み出しています。その素晴らしい友禅模様に多くの方が触れる良い方法はないかと考え、今回塗り絵としてアレンジしました。

目次

胡蝶
胡蝶柄振り袖
手毬
手毬柄振り袖
帆掛け船
帆掛け船柄振り袖
桧扇
桧扇柄振り袖
貝桶
貝桶柄振り袖
御所車
御所車柄振り袖
鼓笛
鼓笛柄振り袖
群蝶振り袖
扇振り袖
孔雀振り袖
ポストカード2種

著者等紹介

植村成行[ウエムラシゲユキ]
三重県に生まれる。23歳のとき東京向島の井浦時雄氏に入門師事。修行を積み、後に高田馬場在住の田畑善三郎氏に入門、3年後独立。手描友禅の模様師、箔押師として現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品