目次
もっと知りたい思春期
思春期の発達課題
自分らしさの模索
自立の第一歩
自立の危機への介入
お悩み解決!Q&A
子どもの本音を理解する10のポイント
著者等紹介
金子由美子[カネコユミコ]
エイズ予防啓発活動のボランティアグループ「川口子どもネットワーク」の世話人。思春期学会理事、“人間と性”教育研究協議会研究局長、『季刊SEXUALITY』副編集長、人権アクティビィストの会役員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
saiikitogohu
1
【子どもからおとなのからだに変わるために、特別や指令を出している脳、神経、細胞、栄養を運ぶ血液の増量、エネルギーを運ぶために強化される心臓、免疫機能や内臓の強化など、からだ全体にリニューアル工事が始まっているのです。…症状を訴えても「わかってくれない」と、親や教職員に心を閉じてしまう子も少なくありません】21【子ども部屋は繭と同じで勝手に入ってはいけない絶対領域なのです】26【目の前の我が子や生徒が男女交際を始めたならば、…人生の先輩として…すてきな恋愛観を…】772022/02/11
love_like_books!
0
自分が親になって、子どもが思春期に入ったらもう一回読みたい。自分もあったなーと思いながら読んだ。2014/09/22