日本の奨学金はこれでいいのか!―奨学金という名の貧困ビジネス

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 194p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784871541176
  • NDC分類 373.4
  • Cコード C3036

内容説明

返済に苦しむ若もの急増。奨学金制度の問題点、改善策は何か。困っている方の相談窓口、救済方法も提示。

目次

第1章 総論・教育における格差と貧困―「貧困ビジネス化」した奨学金問題から考える
第2章 ルポ・奨学金地獄・若者の借金奴隷化をたくらむ「日本学生支援機構」―延滞金を膨らませて骨までしゃぶる“奨学金”商法
第3章 相談・救済活動の現場から・「奨学金被害」の実態と救済への道―制度上の諸問題、救済制度活用、そして改革への提言
第4章 座談会・日本の未来を奪う「学生ローン=奨学金」
資料篇

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よこしま

34
学生ローンビジネス◆貸与奨学金。日本学生支援機構が<国のヤミ金>化していたのには驚きです。◆中曽根の新自由主義化により、貸与奨学金に利子制の誕生。高卒求人率が0.68倍と下がっているので就職できず自然に大学進学希望に。故に年収の低い家だろうが皆、奨学金を借りてしまう訳で。学生バイトも労働基幹の支えになるほど、勉強ができないほどの負担。卒業しても非正規雇用が4割ですから。解雇されても機構は返済を迫ってくる恐ろしさ。これでは借金するために生まれてきたのでは?◆国は学生の質を下げて国益あるのか。2015/11/04

Soccer315

8
返済を滞らせるもエライことになるのは、知らなかった。2016/04/30

プラス3

4
確かに紹介されてる事例は酷いモノが多く、機構側に問題ありと思える(延滞金と一括返還請求とか特にね。抑止効果を狙ってるんだろうけどさ)。でも返済が滞ってる人のほとんどがこんな感じか?と言われると違うんじゃないかと。利息付きの第2種奨学金の利息なんて出回ってる学生ローンに比べりゃかなり低いし、申請すれば返済猶予や返済免除にも応じてもらえるしね。そんな気持ちで読んでいくと、所々に違和感を感じる文章があって「支払猶予や減免の手続きをしなかったお前が悪いと言わんばかり~」悪いでしょ。2016/04/27

ぴーたん

4
奨学金制度の問題点について分かりやすく書いてあります。日本の奨学金はほとんどが借金で、後で返さなければならない。利用者が増える一方で、学校卒業者の就職状況は悪化している。延滞者の増加に対し、奨学金制度の見直しは進まず民間手法の利用による回収の強化がなされている。滞納者には重いペナルティが課されたり、返済終了が80歳になったりする。では高卒で就職すればよいとの考えもあるが、進学しないと就職口が狭い面もある。お話した弁護士さんは奨学金で進学して、払えない場合は自己破産も考えた方が良いとのこと。うーん、難しい。2015/08/17

へんかんへん

3
グラフの角度がえげつない つらい2016/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7661718
  • ご注意事項

最近チェックした商品