内容説明
外国人に日本語を教える現場から提案する日本語文法の助詞の見方。
目次
第1章 経験から生まれた文法と教授法(一番大切なのは文法;日本語に対する思いの一つ;自分の課題を拡大すると ほか)
第2章 日本語は「情報」と「述部」からでは?(日本語文法の図解の試み;改訂を重ね、箱を利用した図もすっきりと;文法の図解を説明する ほか)
第3章 助詞に焦点を当てて文法を組み変える(文法は整理されているのだろうか―「助詞」を巡って;助詞の数;戦前の一コマ・初期の国語教育 ほか)
資料
著者等紹介
江副隆秀[エゾエタカヒデ]
1951年東京生まれ。1975年上智大学(法学部入学、のち転部)文学部卒業。1975年新宿日本語学校設立に参加。2002年専修大学大学院文学研究科国文学専攻卒業。1990~1993年ブラジル勤務(国際協力機構派遣日本語専門家)。現在、学校法人江副学園新宿日本語学校校長、高知大学非常勤講師、(財)日本語教育振興協会評議員、(財)共立国際奨学財団評議員、(社)東京都専修学校各種学校協会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 法学教室2013年8月号 法学教室
-
- 電子書籍
- センゴク天正記(4)



