出版社内容情報
だれでも知ってるももたろう...
だれも知らないももたろう!
五味太郎初の古典描き下ろし!
ついに五味太郎版「ももたろう」が出ました!
なにしろ五味太郎初のむかしばなしですから、ただの「ももたろう」ではありません。
さてさて、どのような味付が?
型破りの楽しさです。どうぞお楽しみに!!
五味太郎さんからのメッセージ
ぼくは生まれてこの方、ずっと「五味太郎」という名前でやってきておりまして、「桃太郎」も「金太郎」も「浦島太郎」も「三年寝太郎」もなんとなく他人とは思えないところがありましたので、敢えてその絵本を描くなんて考えてみたこともありませんでした。
そのぼくがひょんなことから描くことになったわけで...。
これがなかなかおもしろい!
めでたいことです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ほんわか・かめ
31
5年生読み聞かせ。久々のおはなし会再開にして、今年度最後となる一冊なのに、「なんで、ももたろう!?」な子どもたちの顔。でも、読んでみればわかります、聞いてみればわかります(笑) 作業しながら聞いていた担任の先生も、「行ってみればわかります 会ってみればわかります 話してみればわかります」の繰り返し部分に差し掛かると、ぐぐっとこちらに興味が向くのがわかりました。情報のあふれる現代。「行ってみなければわかりません 話してみればわかります」の姿勢を大切にしてほしいなと思いました。2022/03/05
ほんわか・かめ
25
物事を多角的に見てみる。鵜呑みにせず、批判的に見てみる。【行ってみればわかります。会ってみればわかります。お話しすればわかります。】これって大事なことですよね。今度高学年の読み聞かせに使ってみようかな。2021/12/16
ケ・セラ・セラ
20
五味さんの描くももたろう、可愛いわぁ。ただし有名な『ももたろう』を知ったうえで読みましょう。身も蓋もないような「でもじつは…」がたくさん書かれています。「まあいいか、とりあえず行ってみよう!」そんなノリでいいのかい!の鬼ヶ島への鬼退治。「わーい。わーい。」の大騒ぎ。「あまり有名ではありませんが、ほんとうの話です」って本当かい!とツッコミながらもニヤけてしまいます。だって可愛いんだもん。2025/04/21
anne@灯れ松明の火
18
(再読)隣市分館での読み聞かせ講座で、講師さんが読んでくれた。よく知っているものも、別の角度から見ると、違うものが見えてくるね。2021/10/08
ヒラP@ehon.gohon
17
こんなももたろうは、誰も知りません。 でも、五味太郎がこういうことをする人だということは、絵本好きなら誰でも知っています。 ももたろうを楽しむ絵本ではなくて、五味さんを楽しむ絵本に違いありません。 よくこんな事を思いつくなと、その発想力を学びたいところです。 いろんなお話の解説絵本をお願いしたいですね。2017/08/08