目次
第1章 正しい罵り合い―「正しい議論の仕方」からの類推(ユニコーンモデルからの検討;「正しい議論の仕方」の類型 ほか)
第2章 SNSの極化―平昌五輪の韓国産いちご問題を事例としたTwitterにおける実証研究(日本における韓国への感情;極化現象モデルとネットレベルの極化 ほか)
第3章 「極化」・感情・熟議(Webメディアによる「極化」;「極化」と議論(「熟議」) ほか)
第4章 望ましい議論に向けて―ジャーナリストがすべきこと(「真実を述べること」と「信頼をえること」;ジャーナリズムの定義 ほか)
第5章 望ましい議論に向けて―教育ですべきこと(はじめに―モラル過剰の時代;正しい罵り合い?―ラップ的思考を通した相互理解の試み ほか)
著者等紹介
塚本晴二朗[ツカモトセイジロウ]
日本大学大学院法学研究科博士後期課程政治学専攻単位取得満期退学。博士(コミュニケーション学)。日本大学法学部新聞学科教授
上村崇[ウエムラタカシ]
広島大学大学院文学研究科博士課程後期倫理学専攻修了。博士(文学)。福山平成大学福祉健康学部健康スポーツ科学科教授
眞嶋俊造[マジマシュンゾウ]
英バーミンガム大学グローバルエシックス研究所博士課程修了。Ph.D。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授
茨木正治[イバラギマサハル]
学習院大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(政治学)。東京情報大学総合情報学部教授
山田尚武[ヤマダナオタケ]
日本大学新聞学研究科新聞学専攻修士課程修了。修士(新聞学)。日本大学新聞学研究科博士後期課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。