紙と印刷の文化録―記憶と書物を担うもの

個数:

紙と印刷の文化録―記憶と書物を担うもの

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 270p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784870852068
  • NDC分類 749
  • Cコード C3070

内容説明

本格的な電子書籍の攻勢を前に果たして紙は生き残れるのか?紙を専門に研究してきた著者がその時々に興味を持った時事問題や社会情勢にも触れ、好評を得た月刊『印刷雑誌』の連載「わたしの印刷手帳」を一冊にまとめた。本書は、紙の三大用途の一つであるメディアを中心にその応用分野の紙と印刷の歴史やデザイン、科学・技術から政治・経済までの幅広い内容で構成される。さらに各種メディアや認知科学の理論から紙の潜在能力を分析的に眺めながら、好奇心旺盛な著者の視点が時に鋭く、時に暖かく紙の行く末を見つめた。

目次

第1章 印刷物の影響力(マスメディアと印刷;歴史と紙、印刷物;文字と紙、印刷物)
第2章 情報と紙の関係(電子的情報端末と印刷物;記憶と情報メディアの関係;情報メディアと機能)
第3章 産業としての印刷と紙(印刷、紙の産業と市場;印刷、紙の産業と環境;印刷、紙の思想と社会)

著者等紹介

尾鍋史彦[オナベフミヒコ]
東京大学名誉教授(製紙科学)、前日本印刷学会会長。1967年東京大学農学部林産学科卒業後、大学院を経てMcGill大学(モントリオール、カナダ紙パルプ研究所所属)留学。フランス政府給費留学生としてCentre Technique du Papier(グルノーブル)客員研究員。92年東京大学教授、2003年退官(大学院農学生命科学研究科・生物材料科学専攻、製紙科学研究室)。元日本印刷学会・紙メディア研究委員長、元繊維学会紙パルプ研究委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ATSUSHI

0
紙への盲目的な崇拝が多く見られる。客観的な理論がほしい。2012/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4881578
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。