つくる◆教えない『教える授業』―教師としての“腕”をみがく

個数:

つくる◆教えない『教える授業』―教師としての“腕”をみがく

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月27日 16時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 228p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784870742598
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C3337

内容説明

教育は、3密(親密・緻密・濃密)の土壌で花ひらく。授業はUnknown Questionと向き合い、追究する力をみがく知的な稽古場である。教師としての“腕”を研ぎつづけ、「授業」の中で子どもと出逢う“仕合わせ”をかみしめよう。

目次

第1章 “遠い国からやってきた旅人”として迎える子どもたち(子どもは“遠い異国からやってきた旅人”である―幼稚園の先生にリモート講演;35歳の少女―25年間眠りつづけて『モモ』の世界を教える ほか)
第2章 Society5.0時代になっても教育は変わらない(コロナ禍を生きている子どもたちに薫風を;ソーシャル・ディスタンス―「3密」を回避しながら、親密・緻密・濃密を志向する学校社会 ほか)
第3章 「令和の日本型学校教育」改革は子どもの知を磨くか(「学びの質の深さ」を不問にする―「令和の日本型学校教育」改革;教師は豊饒な「教える」から遠ざかっていいのか ほか)
第4章 斎藤喜博に学ぶ―「優れた授業」から深く学ぶ教師に(ぽつらぽつら・どろどろ・もやもや―斎藤喜博が心を躍らせる授業の「このとき」;チコちゃんに叱られる!―斎藤喜博校長が指揮・演出する卒業式 ほか)

著者等紹介

佐久間勝彦[サクマカツヒコ]
1944(昭和19)年千葉県生まれ。早稲田大学第一政治経済学部卒業。同大学院修士課程(教育学専攻)修了。神奈川県川崎市立中学校に社会科教諭として6年間勤務したのち、1976(昭和51)年より千葉経済大学短期大学部に勤務。現在、千葉経済大学学長。千葉経済大学短期大学部学長。附属高校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。