新しい知の世紀を生きる教育

新しい知の世紀を生きる教育

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784870741195
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C3037

内容説明

新しい知と教育の在り方を問題提起。教育の本質、教育人間学、教育の歴史、人間の生と死、関係の哲学、教育実践及び新教育課程について、新しい知の教育の視点から考察した。

目次

第1章 近代教育の基礎理論
第2章 日本の近代化と教育
第3章 教育とは何か
第4章 教育関係論
第5章 人間学的子ども観と教育
第6章 人間学的教育課程論
第7章 子どもが生きる授業
第8章 子どもに死をどのように教えるか―生の哲学(Lebensphilosophie)からみた死の教育の可能性
第9章 21世紀に生きる地球市民を育成する教育―価値観形成をめざす社会科教育

著者等紹介

野村新[ノムラアラタ]
九州大学大学院教育学研究科博士課程、教育・思想教授学専攻。大分大学教授、教育学部長、現在大分大学長。教育課程審議会副会長、教育教職養成審議会委員並びに大学院等特別委員会委員及び教育養成課程認定特別委員会委員。著書に『子どもが生きられる世界』(一莖書房、1987年、日本図書館協会選定図書)、『いのちに出会う授業の創造』(一莖書房、1993年、日本図書館協会及び全国学校図書館協議会選定図書)、『子どもの生を支える教育』(共編著、1990年、一莖書房、全国学校図書館協議会選定図書)

二見剛史[フタミタケシ]
九州大学大学院教育学研究科博士課程教育史専攻。現在志学館大学教授。同大生涯学習センター長。『日本近代教育百年史』(共著、国立大学研究所、1974年)。『子どもの生を支える教育』(共編著、一莖書房、1990年、全国学校図書館選定図書)。『日中教育交流と文化摩擦(共著、第一書房、1994年)。『いのちを輝かす教育』(共編著、一莖書房、1996年)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品