出版社内容情報
2018年4月診療報酬改定準拠。「DPCとは何か」という基礎知識から,コーディング(病名選定),データ分析法を一冊に凝縮!★「DPCとは何か」「樹形図をどう読むか」という基礎知識から,DPCの運用・マネジメント術,コーディング(病名選定),DPC請求のノウハウ,データ分析法まで,DPCに関連するすべての情報を1冊に凝縮! ! 2018年改定のDPC点数表に完全準拠した最新版! !
★ 診療情報管理士指導者かつDPCアドバイザーとして第一人者である著者が,DPC開始当初からのあらゆる知見・体験を集大成。「実践事例編」では,様々な疾患ごとの実際の請求事例に沿って,コーディングと請求のポイントを具体的かつ詳細に解説します。
★ DPCの基礎知識からわかりやすく解説しているため,DPCに初めて接する人にとっては絶好の入門書!! DPCに関わるすべての医師,診療情報管理士,医事職員,管理者にとって,そのノウハウを詳細に解説した必携実務マニュアルです! !
須貝 和則[スガイ カズノリ]
著・文・その他
目次
第1章 DPC入門:ポイント31
第2章 DPC制度の基礎知識(診断群分類(DPC)
対象病院 ほか)
第3章 DPCの2018年度改定(DPCと診療報酬改定について;これまでの改定の動向 ほか)
第4章 DPC請求の実践知識(対象患者・対象外患者;包括の範囲 ほか)
第5章 DPCマネジメントの実際(DPC対象病院になる前のポイント;DPC導入のポイント ほか)
第6章 DPC請求の実践事例(くも膜下出血;脳内出血 ほか)
著者等紹介
須貝和則[スガイカズノリ]
国際医療福祉大学院診療情報管理学修士。1987年財団法人癌研究会付属病院入職。1991年診療録管理士取得。1995年学校法人昭和大学病院入職。1997年診療情報管理士取得。2002年日本医師会医療安全推進者養成講座修了。2005年診療情報管理士指導者取得、AISコーディングプロバイダーコース修了。2006年社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス入職。2012年独立行政法人国立国際医療研究センター入職。日本診療情報管理士会副会長、日本診療情報管理学会理事、日本医療マネジメント学会評議員、日本病院会診療情報管理士教育委員会委員、同医師事務作業補助者コース委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- The Way