出版社内容情報
2018年4月診療報酬改定準拠。医師事務作業補助に必要な基礎知識と実践ノウハウが確実に身につきます。★2018年4月診療報酬改定に準拠した最新版!
★医師事務作業補助に必要な基礎知識と実践ノウハウ,NPO法人「日本医師事務作業補助研究会」が総力をあげて執筆!! 「医師事務作業補助体制加算」の施設基準で定められている「32時間研修」のテキストとしても最適です。
★?「診断書」「退院時サマリー」「入院診療計画書」「主治医意見書」など各種文書の記載方法・記載例,?「カルテ」「手
術記録」「検査・処方・注射・処置のオーダ」等の代行入力のノウハウ,?「がん登録」「診療データの集計」等のノウハウ―など,実作業に即して具体的・実践的に解説しています。
★実務に必要な知識(医療用語・略語,人体解剖図など)も収録。また,各章末の「演習問題」で,学んだ知識が確実に身につきます。医師事務作業補助者を目指す人あるいは現職スタッフにとって,そのまま役立つ必読・必携の1冊!!
第1章 医師事務作業補助とは何か
診療報酬・医師事務作業補助体制加算の要件と算定/病院組織と医師事務作業補助者/医師事務作業補助者の関連法規 他
第2章 医療文書の作成
保険会社の診断書/病院書式の診断書/公費医療の診断書/介護保険「主治医の意見書」/診療情報提供書・返書/退院時サマリー 他
第3章 診療記録の代行入力
医師事務作業補助者がかかわる診療記録/外来診療の代行入力/入院診療録の代行入力/注射・処方オーダの代行入力/検査オーダの代行入力 他
第4章 医療の質の向上に資する事務作業
院内がん登録/NCD(National Clinical Database)登録/JACVSD登録/診療データの集計/研究会等イベントサポート 他
第5章 行政への対応
救急医療情報システムへの入力/ヒヤリ・ハット事例収集事業に係る入力 他
第6章 医師事務作業補助業務の運用管理
配置部署とローテーション/32時間研修と継続研修/医師とのコミュニケーションと医師事務作業補助者のモチベーション 他
資料 「医師事務作業補助業務指針試案」他
佐藤 秀次[サトウ シュウジ]
監修
瀬戸 僚馬[セト リョウマ]
編集
NPO法人日本医師事務作業補助研究会[エヌピーオーホウジンニホンイシジムサギョウホジョケンキュウカイ]
著・文・その他
目次
第1章 医師事務作業補助とは何か
第2章 医療文書の作成
第3章 診療記録の代行入力
第4章 医療の質の向上に資する事務作業
第5章 行政への対応
第6章 医師事務作業補助者の運用管理
資料
著者等紹介
佐藤秀次[サトウシュウジ]
札幌医科大学卒。昭和55年9月金沢医科大学脳神経外科講師、昭和61年5月より医療法人社団浅ノ川金沢脳神経外科病院院長。専門は脊椎外科、最小侵襲手術、脳血管障害外科。日本脳神経外科学会指導医、認定医、評議員。日本脊髄外科学会認定医。日本脳卒中学会専門医。日本病院脳神経外科学会理事。NPO法人日本医師事務作業補助研究会顧問
瀬戸僚馬[セトリョウマ]
国際医療福祉大学大学院博士課程修了。津久井赤十字病院、杏林大学病院を経て、東京医療保健大学医療保健学部医療情報学科准教授。平成21年度政策医療振興財団「医師事務作業補助」研究班代表などを歴任。日本医療マネジメント学会評議員、医師事務作業補助者指導者養成講習会実行委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。