医学通信社BOOKS<br> うつとの上手なつき合い方―二度の病気休暇・復職の経験者だからわかる“うつ病対策”

個数:

医学通信社BOOKS
うつとの上手なつき合い方―二度の病気休暇・復職の経験者だからわかる“うつ病対策”

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 198p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784870586581
  • NDC分類 493.76
  • Cコード C2047

出版社内容情報

二度の病気休暇→復職で、うつを乗り越えた著者の闘病記。初期対応、コントロール法など実践に基づくアドバイスを収録。★本書には,重度のうつで二度の病気休暇と復職を体験し,乗り越えてきた著者だからわかる“うつ病対策の秘訣”が収載されています。

★うつの予防と初期対応の方策,うつを悪化させずコントロールしていく手法と秘訣,うつを完全治癒へと向かわせる実践的なノウハウ,復職の準備と復職後の対策──等を,うつの段階に応じてステップ・バイ・ステップで,具体的かつ実践的にアドバイスしています。

★本書により,うつを初期に回避できれば幸いです。うつに罹患したとしても,それと上手につき合い,コントロールできれば,完全治癒への道は必ず開けてきます。本書には,そのための貴重で有効な“経験知”が満載されています。まずは,気楽にお読み下さい。

序章 うつに侵されたら
●長期休暇を取ろう,●諦め妥協しよう

第1章 長期休暇中にうつを悪化させない方法
●すべて忘れよう,●世間体は無視しよう,●合う医者を選ぼう,●自立支援制度を活用しよう,●合う薬を見つけよう,●努力せず静養しよう,●感情を解放しよう,●笑おう,●簡単な道を選ぼう

第2章 うつとともに復職する準備
●敵を知ろう,●気楽にいこう,いくつもの未来をもとう,●明文化してみよう,●好きなことに興じよう,●簡単な新しいことを始めよう,●「できなかった」を「できる」にしよう,●生活のリズムを見つけよう,●復職前にうつの原因と相対しよう,●復職時期を見定めよう

第3章 うつを再び悪化させない方法
●できない自分を許そう,●できる・大丈夫・問題ないと言ってみよう,●何かを愛そう,●成功者としてのプライドをもとう,●理解者を探そう・作ろう,●叱られたら喜ぼう,●自分を褒めよう,他人も褒めよう,●高く分厚い壁は迂回スロープを探そう,●やっぱり休もう,●夢をもとう

付録 うつの予防法

出口 清一[デグチ セイイチ]
著・文・その他

内容説明

頑張らず、遅々として焦らず、気楽にいこう。重度のうつを乗り越えてきた著者だからこそわかる、“うつ病対策のヒントと秘訣”を満載しています。うつの予防と初期対応、コントロール法、完全治癒に向かうノウハウ―既存の医学書では知り得ない、有効な“経験知”を集大成した珠玉のアドバイスと実践ノウハウの数々。

目次

序章 うつに侵されたら
第1章 長期休暇中にうつを悪化させない方法
第2章 うつとともに復職する準備
第3章 復職後にうつを再び悪化させない方法
補遺
付録 うつの予防方法

著者等紹介

出口清一[デグチセイイチ]
名古屋大学大学院工学研究科講師。1996年、名古屋大学大学院工学研究科博士課程後期課程修了(博士(工学))。名古屋大学理工科学総合研究センター助手、名古屋大学大学院工学研究科エネルギー理工学専攻熱エネルギーシステム工学講座講師等を経て、2009年より現職。2002年4月から9カ月間と、2004年9月から4カ月間、うつ病で病気休暇を取得した経験を踏まえ、闘病記を執筆。現在はストレスを抱える人々のサポート活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あすなろ

82
うつや新型うつの方と会社の共存は、最早どの会社でも共通の課題である。そうしたなかでの対応含め、気になった本は手にしている。この本は、うつと二回闘い、社会復帰されている方が自ら記した本。100点完璧主義から70点主義への緩めや適度な有給取得や季節感を感じる休日の過ごし方が必要等。そうした対処法の方が参考にはなった。2017/04/23

クロモジ

3
1ヶ月程前、樺沢さんの本を読んでる時は他人事だったのに、長期休み明け不安が押し寄せ借りてみました。著者は他の関連図書で効果が得られなかったらしく、他の関連図書も気になりました。〇〇し過ぎ(頑張り過ぎ、働き過ぎ、自分を過小評価し過ぎ、他人を気にし過ぎ)に注意しよう。2018/01/28

ka2o(かつお)

1
こんなに薬飲むんだ

mono

0
二度の大きなうつを乗り越え、今なお闘病中の大学講師である著者の本。まず、ページ数あたりの文字量が多く、ぎっしり。この時点で重度のうつ状態の方は読むのが難しいかと…。私も飛ばし飛ばし要点を拾い読みさせていただきました。 復職時期の4段階評価はかなり参考になりそうです。2020/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11523128
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品