内容説明
環濠集落が出現した北部九州から世界を見れば浮きあがるロマンの透視画法。日本が誇る考古学者が語った古代史講義録。
目次
第1章 弥生時代の始まり
第2章 北東アジア的視点から日本列島の弥生時代について―環濠集落と大型建物を中心として
第3章 地域首長の誕生―卑弥呼の原像
第4章 弥生時代における北東アジアと日本―倭人の世界
第5章 漢とローマ―倭とケルト
第6章 東アジアのクレタ島―壱岐島
第7章 北東アジアの中の一支国
第8章 謎の三世紀―邪馬台国への道
第9章 奴国と邪馬台国を語る
第10章 吉野ヶ里遺跡と邪馬台国
著者等紹介
西谷正[ニシタニタダシ]
1938年、大阪府高槻市生まれ。1966年、京都大学大学院文学研究科(考古学専攻)修士課程修了。奈良国立文化財研究所研究員、福岡県教育委員会技師、九州大学助教授を経て、1987年~2002年九州大学教授、1993年~1996年佐賀県立名護屋城博物館長、2004年~2008年韓国伝統文化学校(現、韓国伝統文化大学)外国人招聘教授。現在、九州大学名誉教授、九州歴史資料館名誉館長、糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長、海の道むなかた館長、名誉文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。