内容説明
教室から飛び出る教育法とは?アクティブ・ラーニングの授業方法を進めるにあたって教師の発想の転換とイノベーションの創造に寄与する第2弾。
目次
わたしたちチームは負けないので アクティブ・ラーニング実践―ビジュアル・ストーリー型プレゼンテーションで勝つ
女子大生のパワー全開!―ゼミでのアクティブ・ラーニングの試み
教室から飛び出す授業=アクティブ・ラーニング―動いて、感じて、つながる
農作業体験を通して「いのち」を体感する―野菜・米作り・フラワーアレンジメントによるアクティブ・ラーニング
著者等紹介
浮田英彦[ウキタヒデヒコ]
福岡女学院大学人文学部現代文化学科教授、キャリア開発教育センター長。神奈川県生まれ、熊本大学大学院社会文化科学研究科博士後期課程単位取得退学。百貨店の開業準備室から外商部に勤務、その後航空系ホテルで外国公館、皇室(御成)担当、マーケティングを経て短大教員、大手専門学校教員と多彩なキャリア経験を持つ。厚生労働省所管労働政策研究研修機構でキャリア教育に関する研究に従事。専門は観光サービス産業の人材育成とアクティブ・ラーニングの実践的研究
日野資成[ヒノスケナリ]
福岡女学院大学人文学部現代文化学科教授。神奈川県生まれ、ハワイ大学大学院博士課程修了、言語学Ph.D。スタンフォード大学客員教授。旧華族霞会館会員。堂上会会員(爵位:伯爵)。日野家第44代当主。神奈川県立高校で14年間国語教師。アメリカ留学後、現職15年。教育に情熱を傾ける。正中の変の立役者で徒然草にも登場する日野資朝など、代々国語学の文章博士を輩出する日野家の歴史を受け継ぎつつ、新たなことにチャレンジする
伊藤文一[イトウフミカズ]
福岡女学院大学人文学部現代文化学科教授、教職支援センター長。福岡県生まれ、東京学芸大学大学院修了後、福岡市で中学校の教諭となる。その後、中学校校長、福岡市教育委員会指導部主事、同教職員部主事などを歴任する。この間、九州大学大学院を修了。福岡市教育センター人権教育非常勤嘱託員、佐賀市教育委員会第3者評価委員、春日市教育委員会学校運営委員
上野史郎[ウエノシロウ]
福岡女学院大学算数教室指導者。福岡県生まれ、福岡教育大学教育学部中学校教員養成課程数学科卒業後、福岡市の数学教師として、壱岐中学校、城西中学校、元岡中学校、城南中学校、片江中学校、能古中学校を経て、現在に至る
原口芳博[ハラグチヨシヒロ]
福岡女学院大学人間関係学部心理学科教授、人間関係学部長、ガーデニング部顧問。長崎県生まれ、上智大学文学部哲学科(スコラ哲学専攻)及び同大学教育学科(心理学専攻)卒業後、同大学院文学研究科教育学専攻修士課程修了。臨床心理士として、精神科医療において心理臨床活動に従事後、長崎市に原口カウンセリングルームを開業、心理相談活動を地域で展開する。その傍らスクールカウンセラーとしても活動する。2002年より現職。同時に福岡女学院大学臨床心理センターにて、外来相談者の心理相談に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 住友の大番頭伊庭貞剛